TVでた蔵トップ>> キーワード

「経常収支」 のテレビ露出情報

全国消費者物価指数について佐野さんは「確認したいのはヘッドラインより、日銀が言う物価の基調。4月の展望リポートでも基調的な物価上昇率が上昇するとすれば金融緩和度合いを調整するとしている。日銀は原材料価格などの一時的な影響を取り除いたものと定義。以前から基調的なインフレ率を補足するための指標として消費者物価の加重中央値、最頻値、刈り込み平均値を公表。4月の展望リポートではいくつかの分析結果を示している。日銀は基調的な物価上昇率は1.5%あたりと見ている。2%を目指す確信が強まれば利上げは継続するとみて間違いない」などと述べた。ユーロ圏経常収支について植野さんは「ユーロ発足後、過去約26年間の推移をみると最初の12年は赤字と黒字が入れ替わるどっちつかずの状態だったが、その後は安定的に巨額の黒字を稼ぐようになっている。近年ではコロナ危機で観光客が来なくなった時に旅行収支で一時的に赤字になったり、ロシアのウクライナ侵攻で天然ガスが急騰した時に一時的に貿易赤字に転落したがすぐ黒字に戻り年間4000億ユーロ、60兆円を超える黒字を計上。ユーロ発足当初は12カ国だった加盟国が周辺に広がり19カ国に増える過程でドイツやフランスの輸出品が実力以下のやすいユーロで輸出できるようになったり人、モノ、金の自由な移動で競争力に変わったことが原因と言われている。今の日本は、貿易サービスが赤字で、日本の投資家や企業が海外で稼いだ利息や配当も国内に戻る割合が低迷。収支の脆弱化が問題視されている。ユーロ円が史上最高値を更新した背景には、国際収支の違いが影響している可能性もあるため、今週も注目したい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
2月の経常収支は4兆607億円の黒字、2か月ぶりで黒字は1年前と比べて48.4%増えた。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は7129億円で黒字転換。輸出は10.4%増え、9兆55億円と2か月連続のプラスだった。輸入は1.9%減少し、8兆2926億円で3か月ぶりのマイナス。

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
唐鎌さんは「日本の2024年の経常収支は約29.3兆円で、現行統計で比較可能な1985年以降過去最大。過去最大だった2007年というのは、経常黒字の半分は貿易収支でした。しかし、2024年に関しては、第一次所得収支だけで40兆円でした。要は、投資で稼いでおり、成熟した債権国と言われている姿がより鮮明になりました。経常収支の中でも、近年サービス収支に着目すると[…続きを読む]

2025年2月10日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
去年一年間の経常収支が過去最大の黒字となった。貿易収支は赤字額が40.0%縮小した。去年12月の経常収支は1兆773億円の黒字で黒字は23か月連続という。

2025年2月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本が海外との貿易や投資などでどれだけ稼いだかを示す去年1年間の経常収支は29兆2615億円の黒字で、比較ができる1985年以降では、黒字幅が過去最大となった。円安によって、海外からの配当などの利益が押し上げられたほか、日本企業が高い成長が期待できる海外への投資を活発化させていることがうかがえる。

2025年2月10日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本が海外との貿易や投資などでどれだけ稼いだかを示す去年1年間の経常収支は29兆2615億円の黒字で、比較ができる1985年以降では黒字幅が過去最大となった。円安によって海外からの配当などの利益が押し上げられたほか、日本企業が高い成長が期待できる海外への投資を活発化させていることがうかがえる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.