TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

OECDの調査はおおむね5年に1度実施されており、去年は日本を含む世界55の国と地域が参加した。小学校の教員の1週間の勤務時間は、平均が40.4時間だったのに対し日本は最も長く52.1時間、ニュージーランドは50.6時間などとなった。中学校の教員は平均を14時間余上回り55.1時間と最長となった。勤務時間の合計は前回調査に比べ小中学校いずれも約4時間減少したものの、中学校では部活動などの課外活動が平均の約3倍、書類作成などの事務業務は平均の1.7倍ほどだった。小学校の校長への調査では、教員不足を感じると答えた割合は40.7%と前回より約21ポイント増加した。慶應義塾大学の佐久間亜紀教授は、長時間労働改善には教員不足に歯止めをかけないといけない、専門性を持った職種の皆さんの人手を学校に常駐させる方向の手当も必要不可欠だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
OECDは2024年に実施した国際教員指導環境調査の結果を公表。55の国と地域が参加した中で日本の常勤教員の仕事時間は1週間あたり小学校で52.1時間、中学校で55.1時間といずれも世界最長。

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!All news 4
OECDは55の国・地域が参加した「国際教員指導環境調査」の結果を公表。日本では小中学校の教師約7000人に対し調査し、1週間あたりの仕事時間は小学校で52.1時間・中学校で55.1時間と、前回比約4時間短縮も前回に続き参加国の中で最長。また授業でAIを使った教員の割合は、小中学校ともに国際平均の半分程度。

2025年10月7日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
OECDによる55の国と地域を対象にした調査で日本の教師の勤務時間が最も長いことがわかった。1週間の勤務時間は小学校が52.1時間、中学生が55.1時間と日本が最長だった。前回調査より小中学校ともに4時間短縮されたが課外活動などが平均を大きく上回っている。

2025年10月7日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
日本の教員の勤務時間は世界で最長であることがわかった。OECDの調査によると日本の教員の勤務時間は1週間あたり小学校で52.1時間、中学校で55.1時間で国際平均より10時間以上長く最長。授業時間が国際平均より少ない一方、授業の準備などの時間が長い。

2025年10月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
年間一人あたりの医療機関の受診回数はOECD加盟国のうち、日本は2位11.1回。加盟国の平均は6回。処方された薬が飲みきれず残る残薬問題があり、年間損失額約500億円となっている。削減対策として電子処方箋を使う、またリフィル処方箋を活用する。政府はOTC類似薬の保険適用除外を検討しており、6月閣議決定で2026年度から実行を目指している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.