TVでた蔵トップ>> キーワード

「綾里(岩手)」 のテレビ露出情報

猛暑で、アキダイ 関町本店では近年店内に並ぶ商品に変化が変わり始めたという。元々南国で多く取れていた野菜が関東でも盛んにとれるという。さらに、芽が出る前に収穫し出荷されていたものが、収穫前の土の中で芽が出てしまい、結果市場に出回るジャガイモが少なくなり高騰の原因の1つになっていたという。さらに海にも異変が。千葉・勝浦は、全国有数の水揚げ量を誇るカツオを始め、金目鯛やサザエも有名な港町。魚の生息域に変化があり、金目鯛はこれまで穫れていた時期にとれなくなり、勝浦近海で見かけることが少なかったブダイという南国の魚をよく見るようになったという。他にも、今までより風の強さが増して漁に出られない時化が何日も続くという。立花先生によると、異常気象はつながっているという。猛暑で気温が上がると海面水温も上がり、海から水蒸気が蒸発すると雨になるので雨も増える。つまり竜巻や雷雨も増えるという。気象庁には、地球温暖化を調査するうえで重要施設がある。地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の濃度を測るためのガスが準備されていた。ガスボンベは、温室効果ガスの測定する施設に送られたり、凌風丸で大気中や海面の二酸化炭素濃度を測るために使用されている。温室効果ガスの濃度を測定するうえで欠かせない重要な部屋となっている。今地球温暖化で平均気温が上がっている。日本の平均気温は、100年あたり1.4℃上昇している。地球温暖化は近年起きる異常気象の原因の1つとも言われている。その上このまま気温が上がり続けると、日本の平均気温は5℃程度高くなり、猛暑日は年間約19日、熱帯夜は年間約56日に増える。さらに、将来的には冬の気温も高くなってくることは間違いないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
大船渡市の山林火災で、90歳の男性が亡くなった。亡くなった男性は、自宅から県道につながる坂道で見つかった。男性の遺族にインタビュー。3月11日、東日本大震災の発生から14年目となった。大船渡市の東日本大震災での死者・行方不明者は、502人。元正榮 北日本水産の古川社長にインタビュー。元正榮 北日本水産はアワビの陸上養殖を行っていて、三陸翡翠あわびを年間240[…続きを読む]

2025年6月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
山林火災で大きな被害を受けた岩手県大船渡市で、伝統の祭りを復活させようと奮闘する若者たちを取材した。この夏に綾里で開かれる夏祭りの告知と寄付をお願いするため、若者たちが集落を訪ね歩いていた。「綾里夏祭り」は大正時代に始まった地域の祭りで、27~29歳の地元の若者たちで作る実行委員会が寄付集めから運営までを担う。2019年に100回目の節目を迎えたが、新型コロ[…続きを読む]

2025年6月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
岩手・大船渡市では2月に大規模山林火災が発生したが、綾里漁協でも定置網漁のための網4セットを保管していた倉庫が全焼する被害が発生している。網の用意に時間が掛かる中、釜石市の水産会社の無償での貸与によって初めての漁が行われることとなり、メジマグロ248本が水揚げされた。漁師からも大きな一歩などの話が聞かれている。

2025年6月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.羽生結弦 伝えたい思い
羽生さんと防災や災害について考える。今回は、山林火災に見舞われた岩手・大船渡市を羽生さんが訪れ、定置網が全焼し漁ができなくなった漁師の方に思いを聞いた。先月28日、岩手・大船渡市を訪れた羽生さん。2月におきた大規模な山林火災で大船渡市の綾里地区では多くの住宅が全焼した。市内で被害にあった建物は226棟。火災の炎症範囲は約3370ヘクタールと大船渡市の面積の約[…続きを読む]

2025年6月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
岩手県大船渡の三陸町綾里で今シーズンのウニ漁が始まった。2月の山林火災で道具が焼けるなどして延期されていたが、漁協が道具を調達して、漁が始まった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.