TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

利用率はわずか7.7%。マイナ保険証の利用は拡大するのか解説。深掘りポイント1「政府はマイナ保険証普及にあの手この手も・医療現場からは批判の声」。深掘りポイント2「携帯電話の契約に・マイナカードの読み取りが義務化へ」。
「マイナ保険証」新たな取り組みも行われている。松本剛明総務相は「マイナ救急は既往歴、副薬歴を早く正確に知ることで患者を助けやすくする」。総務省・消防庁は、救急隊が「マイナ保険証」を活用し診療の情報を正確に把握することで活動の迅速化を図る「マイナ救急」の実証事業を順次開始。来年度中に全国で導入することを目指す。マイナ保険証は、患者側は過去の診療情報を医師と共有しより良い医療が受けられる、病院側は医師や薬剤師などが情報共有し業務効率化が図れる。12月2日以降、健康保険証が廃止されマイナ保険証に原則一本化。取得は任意、マイナンバーカード保有率は約73.8%。マイナ保険証の利用率は7.73%と低迷。政府は推進に躍起。政府は先月27日「デジタル推進委員」を新たに1万人任命。デジタル推進委員はマイナンバーカードの利用方法などのサポートを行う、これまで官民含めて4万5000人余りが任命される。今回は薬剤師など約1万人を任命しマイナ保険証についての相談を受け付け。厚生労働省は先月21日、利用人数の増加幅に応じ病院や薬局に支給する支援金の上限を倍増と発表。「マイナ保険証」利用促進のための医療機関等への支援に昨年度217億円を計上。医療現場からは反発の声も上がっている。ある薬局ではマイナ保険証を勧めるマニュアルが配布され利用者数を毎日本部に報告。薬剤師は「私たちはマイナ保険証のセールスマンではない」。日本医師会の委員は「お金もうけのためにやっていると思われるのは極めて心外と多くの医療機関は怒っている」と述べている。吉永みち子は「そもそもマイナンバーカードは任意だった。ところが事実上の義務化になってきている。ここが納得できないやり方」などと話した。名村晃一は「どうして今年、こんなにすぐにやらないといけないのか。すごく疑問」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
東京都の就職支援説明会。対象は65歳以上のシニア世代。働くシニアが増加中で、去年は過去最多の930万人。65歳以上の4人に1人が働いている。老後の備えについて街の声を聞いた。年金だけでは生活費が足りない状況がある。

2025年4月26日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
東京23区では消費者物価指数が、生鮮食品を除いた総合指数が110.0となり、前年同月比で3.4パーセント上昇した。1年9か月ぶりに3パーセント台の伸び率となった。電気、ガス代への負担軽減策が縮小したことでエネルギー価格が9.4パーセント上昇。特にコメ類は93.8パーセント上昇し、過去最大の伸び率を更新している。

2025年4月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省発表の4月の東京都区部の消費者物価指数3.4%上昇(前年比)。とくにコメ類は7カ月連続で過去最大の伸び。

2025年4月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今日発表された東京23区の今月の消費者物価指数で、米類は93.8%上昇となり上昇率は7か月連続で過去最高を更新している。米関連の品目ではおにぎりが15.8%、外食のすしが8.3%上昇している。米や野菜などを無償でひとり親世帯に提供している団体では、企業などから寄付された米の量が今月から減ったことなどから、1世帯あたりに提供する量を減らすなどの対応に迫られてい[…続きを読む]

2025年4月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
総務省は4月の東京都区部消費者物価指数を発表。生鮮食品を除く総合指数が前年比3.4%上昇した。コメ類は前年比93.8%上昇で7か月連続で過去最大の伸び更新。電気代も13.1%上昇している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.