TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

日本では団塊の世代全員が75歳以上になり親の介護に直面する人が急激に増えることが予想されている。解説は今井純子解説委員。介護離職は年約10万6000人(総務省より)。介護と仕事の両立をいかに支援していくかは企業にとっても大きな課題。国の法律で介護の体制作りのためなどに休みが取れる制度や働く時間を制限できる制度などがあるが、こうした制度があることを知らないまま辞めてしまう人も多い。今年4月、すべての企業に対して社員から介護に直面したと申し出があった場合支援の制度について個別に伝え利用するかどうかを確認する、例えば社員への研修とか相談窓口を設置するなど制度を利用しやすい環境を整える、さらにあらかじめ制度への理解を高めるために社員が40歳になった段階で情報提供をするなどが義務づけられることになった。パートなどの社員も対象。具体的な内容は企業に任せられている。こうした中介護の問題を経営課題と捉えて積極的な支援策を打ち出す企業も出てきている。先月、日立製作所で行われた社員向けのオンラインの介護セミナー。就業時間内に行われてグループ各社からおよそ4000人が参加。会社全体で介護を支援する風土を作ろうと年2回開かれている。ほかにも悩みをいつでも専門家に相談できる窓口(介護コンシェルジュ)を設置したり、施設の入居費など初めにかかる費用として最大30万円、その後も日々かかる費用として毎年最大10万円を補助するなどさまざまな支援策を整えている。
解説は今井純子解説委員。東京海上ホールディングスではグループ会社の社員、スタッフも対象に毎月1回昼休みに介護のさまざまな悩みを相談できる「オンラインの雑談部屋」を開いていて匿名で参加できるようにすることで踏み込んだ相談ができるよう工夫している。介護支援に熱心に取り組んでいる中小企業の経営者二人に話を聞いたところ、社員がいつでも相談できる専門家と契約をしたり定期的な面談で親の健康状態を把握したり柔軟な働き方を導入したりする仕組みはあるが「介護の状況は一人一人違う」、「中小企業だからこそ社員が困った時に、そのつど仕事を続けていくために必要な支援を一緒に考えていくこともできる」と話していた。国も、中小企業向けの一定の支援策を打ち出している。介護に直面する可能性がある中でどんなことに気をつけたらいいのか。NPO法人となりのかいご・川内潤代表理事「直接の介護はプロに任せて自分は愛情を持って接する余裕を持つことが大事。そのためにもとにかく早く地域の窓口。地域包括支援センターか会社の窓口に相談することが大事。早めに支援の体制が取れれば状態の悪化を食い止めることにもつながる」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 9:15 - 10:00 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!大阪港編
大阪港の年間コンテナ取扱量は198万以上。巨大消費地大阪にあり、輸出よりも輸入が多い港。白色で電源が付いているコンテナは「リーファーコンテナ」。マイナス30℃~プラス30℃まで0.1℃単位の温度管理が可能なコンテナ。コンテナ内を一定の温度に保つため、太陽の熱を吸収しにくい白色が多いという。このコンテナは中国福州港から約1週間かけて大阪港にやって来た。中にはた[…続きを読む]

2025年4月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
東京都の就職支援説明会。対象は65歳以上のシニア世代。働くシニアが増加中で、去年は過去最多の930万人。65歳以上の4人に1人が働いている。老後の備えについて街の声を聞いた。年金だけでは生活費が足りない状況がある。

2025年4月26日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
東京23区では消費者物価指数が、生鮮食品を除いた総合指数が110.0となり、前年同月比で3.4パーセント上昇した。1年9か月ぶりに3パーセント台の伸び率となった。電気、ガス代への負担軽減策が縮小したことでエネルギー価格が9.4パーセント上昇。特にコメ類は93.8パーセント上昇し、過去最大の伸び率を更新している。

2025年4月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省発表の4月の東京都区部の消費者物価指数3.4%上昇(前年比)。とくにコメ類は7カ月連続で過去最大の伸び。

2025年4月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
今日発表された東京23区の今月の消費者物価指数で、米類は93.8%上昇となり上昇率は7か月連続で過去最高を更新している。米関連の品目ではおにぎりが15.8%、外食のすしが8.3%上昇している。米や野菜などを無償でひとり親世帯に提供している団体では、企業などから寄付された米の量が今月から減ったことなどから、1世帯あたりに提供する量を減らすなどの対応に迫られてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.