TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

災害時のデマで気をつけるポイントを紹介。今年7月、カムチャッカ半島沖地震で津波が発生。その際に津波のフェイク動画が出回った。他にも実際に存在する動画・映像だったとしても過去のものもあったりする。2016年の熊本地震の際には「動物園からライオンが放たれた」と投稿された。短時間で拡散し、園への問い合わせが100件以上、警察にも「避難できない」と相談が多数寄せられたという。画像は海外の風景が写っていたことから偽画像だと判明し、投稿者は偽計業務妨害で逮捕された。災害時のデマ発信で逮捕に至ったのは全国初。国際大学・山口准教授によると、生成AIは細部に違和感・不自然さがあるが、技術進歩で徐々に見分けづらくなってくるという。対策として画像などを”逆検索”。去年1月の能登半島地震では「息子がタンスの下敷きに」との投稿がされた。実際に住所が投稿され、消防などが出動する事態に。実際には被害なし。日本ファクトチェックセンター・古田編集長によると、”災害時の人の心理”として…その情報が真実か確認する前に「これは重要な情報だ」と思い込み拡散することが多い。ポイント1:発信源・発信者の立場やアカウント確認。2:関連情報・反射的な拡散ではなく別媒体を複数比較。3:根拠・”うのみは危ない”意識を持つ。先月、福岡市は豪雨被害があったが、その際に市民がSNSに川の氾濫動画を投稿。それに市長が「虚偽情報動画はやめてほしい」と発信したが、本物と判明し、後に市長が謝罪する事態に。理由としては実際に市職員が現場を確認しており、その際には氾濫していなかったとのこと。もう1つは市長が「フェイクへの過度な警戒心」と話している。専門家によると、「水害の被害判定」は難しいからこそ、より慎重さが必要だったとのこと。今年6月に総務省の有識者会議があったが、災害時のデマ情報拡散防止のため、SNSでの収益化停止に関する検討が行われた。業界の自主規制、不十分な場合は法整備も視野に。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
いまスーパーでは野菜が高くなっていて、猛暑の影響でブロッコリーが高騰。玉ねぎやじゃがいもまで高くなっているという。エンゲル係数は43年ぶりの高水準となった。節約意識が高まる中、すき家は4日から牛丼並盛を30円値下げした。値下げは11年ぶりとのこと。

2025年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
いまスーパーでは何が高いのか。野菜が高くなっているという。玉ねぎなどが高くなっているとのこと。エンゲル係数は43年ぶりの高水準となった。すき家はきょうから牛丼並盛を30円値下げした。値下げは11年ぶりとのこと。

2025年9月4日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!本気肉調査隊
ゲストは浜口京子。焼肉店は全国に約2万軒あるが、マヂでウマくてマヂでやばい肉を食べられる店を調査。矢吹奈子とHITOMIはお休み。店を紹介してくれるのがグルメブロガーのはっしー。舞台は目黒区の学芸大学駅。ちなみに学芸大は小金井市にある。

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。(オープニング)
今回は「大追跡 国道16号SP」。国道16号沿いには約1100万人が住んでいると言われている大注目エリア。事故多発区間を守るパトロール隊、国道16号を見守る歴史の証人、早朝4時から行列ができるラーメン職人、巨大市場の仕事人が登場する。

2025年7月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週金曜日、総務省が4年連続地方税収過去最高の見通しと発表。内訳の柱の一つが固定資産税。近年の地価上昇で2000億円増収の見込み。固定資産税とは土地や家屋にかけられる税。土地の税額は国土交通省の公示価格が基準。軽減される制度もある。マルイシ税理士法人・代表税理士・藤井さんによるとマンションのほうが一軒家より個々の土地の面積が小さい傾向があり土地に関して負担が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.