TVでた蔵トップ>> キーワード

「総持寺祖院」 のテレビ露出情報

被災した地域では今も停電や断水が続いている。断水は石川県内の5万5500戸に上っている。石川・志賀町では今も町内ほぼ全域の約8800戸で断水している。町の職員は給水業務などに追われなかなか復旧作業が進んでいなかった。町は各地の自治体から職員の派遣を受けて復旧作業を進めている。被災した人の健康管理の支援する動きも広がっている。静岡県薬剤師会が派遣したのは、薬局機能を備えたモバイルファーマシーと呼ばれる特殊な車両。一方、輪島市では歴史的な建造物にも被害が相次いでいる。輪島市町野町にある国の重要文化財の「上時国家住宅」は、一昨日の映像では建物は押しつぶされたように壊れている。さらに「総持寺祖院」では、国の登録有形文化財になっている17の建造物に被害を確認。総持寺祖院は、2007年の能登半島地震でも被災し3年前に耐震工事・修復を終えたばかりだった。総持寺祖院の高島弘成さんは、復興がどういう形になるかだが、実際そこまでは考えられない、今は目の前の出来ること、やるべきことを1つ1つとしか今は言えない、などと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.被災地 VOICE
被災地から伝えたいメッセージ。シモグチ洋品店・店主は「能登半島の輪島市門前町の総持寺通りで衣料品店をしている。商店の方も殆ど被災しており、4店舗ぐらいしか営業が出来ていない」などと話している。

2024年4月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
文化庁によると、能登半島地震により、10府県で文化財被害が確認された。殊に深刻なのが能登半島で、總持寺祖院では国の登録有形文化財に指定されていた歴史的建造物が全壊し、上時国家住宅でもかやぶきの建物が倒壊した。古文書、仏像など動かせる文化財は災害時、廃棄されたり、散逸のリスクが高まる。別の場所へ運び出し、一時的に保管するのが「文化財レスキュー」。また、石川県内[…続きを読む]

2024年4月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトビジネス Quick
能登半島地震の被害を受けた石川・輪島市の曹洞宗 総持寺祖院は坐禅堂の修復に向けてクラウドファンディングを始めている。目標額は2000万円で返礼品として御朱印などを受け取ることが出来る。

2024年3月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
能登半島の西部に位置し、元日の地震で震度7を観測した石川県・輪島市の門前町。シンボルの「総持寺祖院」は境内のお堂や回廊が倒壊。商店街の素朴な町並みも一転した。この町で復興を信じて立ち上がった1人の女性がいる。宮下杏里さんだ。中学校を卒業後に地元を離れ、高校時代から15年間を金沢市で過ごしたが高齢化が進む門前町に活気を取り戻したいと4年前に地元に戻った。総持寺[…続きを読む]

2023年12月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
石川輪島市の総持寺祖院の僧侶が野菜を寄付してもらう「大根たく鉢」を行った。猛暑などのため大根の生育に影響が出ており、例年に比べ20日ほど遅い托鉢となった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.