TVでた蔵トップ>> キーワード

「織田信長」 のテレビ露出情報

「ブルータス、お前もか」はユリウス・カエサルの名言とされているが、史実によると暗殺者の多さにカエサルは何を言うこともできないまま亡くなったと書かれている。シェイクスピアの戯曲「ジュリアス・シーザー」でセリフとして書いたことで定着した。「一本ではたやすく折れる矢も三本にまとめると折れない」は死の床に伏す毛利元就が3人の息子を呼び寄せて言った名言とされているが、実際は元就が死の床に伏しているとき長男の隆元はすでに死んでいた。「敵は本能寺にあり」は明智光秀の名言とされているが、史実の中に言った記録はない。頼山陽が日本外史で明智光秀のセリフとして書いたものが広まった。織田信長は豊臣秀吉をサルと呼んでいたとされているが、実際ははげねずみと呼んでいた。「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」はマリー・アントワネットの名言とされているが、実際はルソーが書いた自伝「告白」の中に登場するとある高貴な女性がジョークとして言ったセリフ。リンカーンは演説で「人民の人民による人民のための政治」と言ったが、セオドア・パーカー牧師の自著に書いていた言葉を引用したものだった。「日本の夜明けは近いぜよ」は坂本龍馬の名言とされているが、1970年頃に笑点の大喜利で林家木久扇が映画「鞍馬天狗」の嵐寛寿郎のモノマネで言ったセリフだった。そもそも鞍馬天狗も言っておらず、林家木久扇のオリジナルギャグが関係のない坂本龍馬の名言になった。ガガーリンはインタビューに「空はとても暗かった。一方、地球は青みがかっていた」と答えていたが、これを日本の記者が「地球は青かった」と名言っぽく要約した。川上哲治選手の名言として知られる「ボールが止まって見える」は、同じ時代に活躍した小鶴誠選手の言葉。小鶴選手の知名度が低かったため、川上選手の言葉として記事になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 2:28 - 3:28 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
ケーブル坂本駅の駅舎は、1925年に建てられた洋風木造建築。駅の建設時に多数の石仏が発見され、比叡山焼き討ちの犠牲者の霊を慰めるものと伝えられている。ケーブルカーが、延暦寺駅に到着した。比叡山は、山全体が延暦寺の境内。ケーブル延暦寺駅からは、琵琶湖が一望できる。

2025年4月14日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!日本三大桜 完全制覇SP
根尾谷淡墨桜を目指しながら岐阜城・城下町エリアで絶品グルメ探し。飛騨牛グルメと信長が愛した高級スイーツを城下町エリアで探す。城下町エリアは今も100年以上の建物が残り、新旧の飲食店が並ぶ人気グルメスポット。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.