TVでた蔵トップ>> キーワード

「織田信長」 のテレビ露出情報

日本語の歴史や文献に詳しい山口謠司・平成国際大学学術顧問(専門は日本語の歴史や文献学、書誌学)が、「名前の読み方」について3分授業。今年5月、これまで漢字表記だけだった戸籍に、新しくフリガナが記載されることになる。さらに“キラキラネーム”など名前が多様化する中で、記載が認められる名前について法務省は指針を発表した。例えば「太郎」と書いて「ジョージ」と読むのはNG、「高」と書いて「ヒクシ」と読むのもNG。ただ、「桜良」と書いて「サラ」と読んだり、「彩夢」と書いて「ユメ」と読むのはOKで、漢字に関連性があるものは認められる。このような“キラキラネーム”は奈良時代からあった。例えば鎌倉時代の「徒然草」の作者・吉田兼好は「人の名も 目なれぬ文字を付かんする 益なき事なり」と言っていた。これは現代語に訳すと「人の名前も見慣れないような珍しい漢字を付けるのがはやっている。つまらないことだ」となる。過去の人物にも“キラキラネーム”を付けた人がいた。例えば織田信長の長男「奇妙丸(きみょうまる)」で、元服して「信忠(のぶただ)」となり家督を継いだ。他にも奈良時代に活躍した「藤原不比等(ふひと)」で、藤原氏の繁栄の祖となった。人と違う名前を付けたがるのは、親の大切な気持ちが込められている一面もある。しかし、自分の子供が大人になってから名前をそのまま使っていくということを考えて、親は名前をつけた方がいいのかもしれない。山口謠司先生の「謠」の漢字は旧字体だが、読めない人もいるのでフリガナが付くのは、ありがたい事。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(鳥取局 昼のニュース)
鳥取市の砂の美術館では万博にちなみ、きょうから日本をテーマにした砂の像の展示が始まった。約3000トンの砂を使って12か国20人の彫刻家が制作した19砂像が展示される。展示は来月1月4日まで。

2025年4月23日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(日本人の90%が知らない知識)
房野史典は歴史に関する本をこれまで9冊出版していて仕事の99%は歴史関係である。豊臣秀吉の草履取りの話は全部ウソだという。

2025年4月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
静岡県の依頼人富士山グッズコレクター高橋光之介さんは富士山にまつわるものならなんでも集めているという。十数年前に京都のオークションで入手、「狩野山雪の六曲一双屏風」を紹介、伊勢物語の一場面で在原業平が富士山に出会った場面だという。狩野派は長きにわたり時の権力者に仕えた日本美術史上最大の絵師集団、室町時代に京都で誕生、4代狩野永徳が信長・秀吉の覚えめでたく一気[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
きょうのテーマは、「信長 家康が愛した 曜変天目の秘密」。

2025年4月21日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa伊那市 高遠城跡公園の魅力発信!
主に若者に向けた知名度向上に取り組んでいる長野県伊那市。新たに取り組んでいるのは、現在は天守がなく桜の名所になっている高遠城址公園の活用。その案を出演者らで考える。淳は「天守がないというマイナスの歴史をそのまま伝えるべき」など指摘。戦を想定して高遠城には何が足りなかったのかを考えるツアー、という案も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.