- 出演者
- 倉田大誠 千秋 設楽統(バナナマン) ヒデ(ペナルティ) カンニング竹山 神崎ゆう子 三木哲男 三上真奈 七五三掛龍也(Travis Japan) くわばたりえ(クワバタオハラ)
オープニング映像。
きょうの募集テーマは私や周りの「大ピンチ」。
きのう行われたイベントんに登場したのは東幹久と高岡早紀。この2人は当時、芸能人は歯が命のフレーズで一斉を風靡した美白歯磨き粉の名コンビ。ブランド40周年記念のイベントで当時を振り返った。新アンバサダーに就任したのは山本美月。イベント後に3人を直撃。CM放送時は4歳だったという山本美月はフレーズは知っていた、歯がキレイじゃないと芸能人になれないんだと思っていたという。◯◯が命!大切なものについて聞くと、東幹久は健康が命、高岡早紀は仕事が命、山本美月はカプセルトイが命だと答えた。
涼しい屋内で楽しめる絵本イベントを紹介。渋谷ヒカリエで開催されているのは、スイミーやフレデリックなど手掛けたレオ・レオーニの展覧会。原画やスイミーの海の世界に入りこんだような世界を楽しめる。絵本「はまべにはいしがいっぱい 」に登場する石が投影された床に近づくと、動く。絵本の技法を体験できるエリアもある。
横浜高島屋で開催のイベントはシリーズ累計250万部の「大ピンチずかん」の鈴木のりたけ「大ピンチ展!」。会場には絵本に登場するピンチが様々な形で立体化されている。来場者にこれまでに経験した大ピンチを聞いてみると、授業中にクワガタが逃げ出した、お父さんが地図を見間違えて変なところからここにきたなど。
横浜高島屋で開催のイベントはシリーズ累計250万部の「大ピンチずかん」の鈴木のりたけ「大ピンチ展!」。大ピンチずかんでは日常のあるあるがたくさん切り取られている。「バッグのなかですいとうがもれた」、「けしゴムにさしたえんぴつのしんがきしたときにつく」。夏休みに起きがちなピンチエピソードを聞いたところ、旅行中の別行動でスマホの充電切れという旅行中の大ピンチ。三木哲男さんはマホの充電はよく忘れて会社の人によく怒られているという。設楽さんは子どもと別行動で充電切れは怖いと話した。海外旅行の出発前に空港でパスポートがないという大ピンチ。
海外旅行の出発前に空港でパスポートがないという大ピンチ。カンニング竹山はESTAが切れていたことがある、くわばたりえは新幹線のチケットをよく無くすと話した。設楽さんは切符が腕時計と腕の間に挟まっていたことがあるという。わばたりえが今直面している大ピンチは、子どもの夏休みドリルの答えのページをなくした。子どもが気づかないようなところに隠したが、どこに隠したか分からなくなっているという。
娘の同級生のお母さんだと思ってしゃべっていたら全く違う人だったという大ピンチ。竹山さんはなんどもそんなことはある、連絡先を交換した人も覚えていないと話した。千秋は中学の友達だと思ってしゃべっていたら、ファンの人で知らない人じゃんと思ったことがあるという。三木哲男さんは編集者同士は分からなくてもそのまましゃべり続けるという。56歳女性は夫が大事にしていたフィギュアを床に落とし破損させてしまった、正直に謝ったら激怒したが許してくれたという。スタジオでは激怒はよくないな、高いものだったのかもしれないなどと話した。65歳男性は、注文住宅を建設中に予算が足りない、住宅費用だけかと思いきや駐車場や外回りの塀などいろいろかかる、どこを我慢しようかと家族と相談中だという。設楽さんは見積もりが増えることはよくあることだと話した。
子どもにAIをどう使わせるべきか?子どもたちに人気なのがAI英会話が楽しめるAIアプリ「マグナとふしぎの少女」。小学校では英語が必修で全国150校以上で導入されている。大阪の守口市立よつば小学校では実際の授業でも使われている。キャラクターが話している英語を理解したくなる仕組みになっているなど楽しみながら英語を学べる。アプリは無料でダウンロードできる。
子どもにAIをどう使わせるべきか?くわばたりえは中3の息子がAIにどこの高校に行けばいいか聞いて決めたという。スタジオでは親よりもChatGPTに聞く子どもが増えている、当たり前に使っていると話した。三木哲男さんは便利だが親からするときれいな答えがすぐ分かると、それまでの想像力とか考える力とかが無くなってしまうんじゃないかと考えると話した。考えるのはいらない、これからは問う力が必要だという意見もあるのだという。AIに対する親の不安、子どもがAIに答えを聞いてしまわないか、AIが間違ったことを子どもに教えないか、など。設楽さんは答えを聞いてしまうことは止めらないと思うと話した。
- キーワード
- ChatGPT
東京・中野にある宝山学園小学校の3年生の授業。この学校ではスクールAIという教育に特化したAIを導入している。AIと子どもの会話の流れは先生が準備したものを活用。スクールAIではAIへの指示を先生が打ち込むことができて、答えを教えないことも指示できるようになっている。AIがなんでも答えてくれる便利な存在ではないと教え、AIとの関わり方も学んでいる。
子どもにAIをどう使わせるべきか?スタジオでは便利でうまく活用すればプラスになる、就職先の会社からAIを使えるようになってくださいと言わているなどと話した。三木哲男さんはAIは便利だ大事だが、今までのアナログのものとバランスよくしていくことが大事だとした。設楽さんは危険性も一緒に教えなければならないと話した。AI面接練習アプリでは受験面接練習モードというのがある。会話の流れでAIが深堀りして聞き出してくれ、内容のフィードバックもする。たっぷり褒めた上で指摘をする。スタジオではAI面接について、何度も練習できるし、安心材料になっていいと思う、場数を踏むことは大事などと話した。AIの誤情報対策がされている歴史上の人物と会話ができるAIがある。
教育に特化したスクールAIには歴史人物シミュレーターというモードがあり、織田信長や伊藤博文など歴代上の人物と会話しながら学習ができる。質問には参考書に沿った内容を回答するため、AIが間違った情報を教える心配が少ない。スタジオではAIの動くロボットがでてくるのも時間の問題だと話した。AIスマートコーチは、お手本と自分の動きを比較することができる。ダンスや野球、ゴルフなどでに活用できる。
きょうはB&ZAIの本高克樹が生調理。七五三掛龍也はきょうはニューヨークから動画を届けた。きょう作るのは「ロコモコ風そぼろ丼」。
ロコモコ風そぼろ丼を作る。タマネギをみじん切りにして、サラダ油で炒める。合いびき肉を加え塩、コショウ、ナツメグをふる。トマトケチャップ、中濃ソース、酒を加える。卵を入れフタをした弱火で3分ほど蒸し煮にする。
ロコモコ風そぼろ丼を作る。温かいご飯にそぼろと卵をのせ、パセリを散らしベビーリーフ、トマトを添えて完成。試食した設楽さんは美味しい、味付けもいい、あんなしゃべりながらすごいと話した。
来週は…カリカリ豚こま南蛮漬けを紹介!
- キーワード
- カリカリ豚こま南蛮漬け
紹介したレシピはESSE9月号に掲載。年間定期購読のお申し込みは0120-887560。
- キーワード
- ESSE
「EMSリフレソックス ハイトレ」の通販情報。EMSを搭載、履くだけでつまずき対策に重要な筋肉を一気に鍛えることができる。注文は、0120-118-118、または「いいものプレミアム」で検索。
「EMSリフレソックス ハイトレ」の通販情報。EMSを搭載しているのに洗える。注文は、0120-118-118、または「いいものプレミアム」で検索。いいものアプリからも注文可。