TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平主席」 のテレビ露出情報

台湾有事が近付く可能性についてスタジオトーク。台湾総統選挙の結果は中国と最も距離を置きアメリカとの関係を重視する民進党の頼清徳氏が得票率40%で当選。蔡英文総統が前回の総統戦で獲得した投票率57%を下回る結果だという。得票率が伸び悩んだ要因の1つと考えられるのは民衆党の柯文哲氏の躍進だった。柯文哲氏は中国と対話するも依存しない姿勢を示しており若い世代の中間層や無党派層を取り込み得票率は約26%と予想を上回る結果となった。柯文哲氏が躍進した背景に何があるか柯隆に聞いた所「馬英九さんがドイツの国営放送で発言した言葉で50万票を国民党は失っていると思う」「柯文哲さんはSNSを駆使し今回のポイントは民進党がSNSをやらなかった所だと思う」などと話している。 候友宜氏は落選となっているが総統選と同時に行われた議会選挙では国民党が52議席という事で第1党となり与党の民進党は51議席に留まっている。総統府と立法府は捻じれてしまい今後は外交への影響も懸念されている。
台湾情勢に詳しい法政大学の福田円教授は「アメリカから武器を購入する時には議会の承認が必要になり、野党が反対すればアメリカとの関係に悪影響が及ぶ可能性がある」と指摘している。松山俊行は「頼清徳氏が次の総統に決まったが立法委員では捻じれ減少で過半数を取っていた民進党が少数与党に陥っている」 などと話している。小野寺五典は「民進党が議席を減らすと思っていたが意外と接戦で51対52となっている。蔡英文の前の総統の時の陳水扁さんの時にアメリカから潜水艦を購入しようと契約に立っていたが議会が捻じれ国民党の反対で予算が成立しなかった」などと話している。頼清徳次期総統がやる方針に議会が反対する構図について、柯隆は「今回は捻じれによって政権が長期政権になる可能性が高くなる、4年後の選挙を考えた場合は8年やる可能性も高いと思う」などと話している。総統選は与党と民進党が勝利し立法委員では国民党が政党となったがこの構図について、橋下徹は「直接選挙の総統戦で抜群なバランスを台湾の皆が発揮した、今回も中国の距離感について蔡総統の時の距離感よりも中国に近めにするべきだと思う。柯文哲さんは蔡さんと考え方が同じなのでアメリカからの武器提供に関して反対する可能性はない」などと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国国家宇宙局はサンプルを収めたとするカプセルが内陸部の内モンゴル自治区に着地し、ミッションは成功したと発表した。中国の無人の月面探査機・嫦娥6号は先月打ち上げられ、今月2日、月の裏側の南極周辺に着陸したとされている。月の裏側の複数の地点で地表や地中から土壌や岩石のサンプルを採取した。カプセルは今後、北京に運ばれたあと、分析が行われるということで、月の裏側の[…続きを読む]

2024年5月26日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!(ニュース)
岸田総理大臣は26日、4年半ぶりに開催される日中韓サミットに出席するため、韓国を訪問する。サミットに先立ち、夜には日中首脳会談が行われる。岸田総理にとって、習近平国家主席に次ぐ共産党序列2位の李強首相とは初めての正式な会談となる。岸田総理は中国が去年8月から続ける日本産水産物の禁輸措置の撤廃を求める考え。また、中国軍が台湾を包囲する形で軍事演習を実施したこと[…続きを読む]

2024年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
台湾・頼清徳新総統の就任式、緊張が続く中国とどう向き合う?1月の総統選挙で勝利した台湾の与党・民進党の頼清徳がきのう、第16代台湾総統に就任。果たして中国に対しどのような姿勢を示すのか。就任演説が大きく注目された。頼清徳新総統が語ったのは中国への強い警戒感。

2024年5月16日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
通算5期目に入ったプーチン大統領は最初の外国訪問先としてきょうから2日間中国を公式訪問する。北京で習主席と会談し共同文書に署名するということで、エネルギーなどの国営企業のトップらも同行し主要閣僚を交えた拡大会合も行われる見通し。また両首脳はウクライナ情勢を巡っても協議する見通し。プーチン大統領はロシアの立場に理解を求めて中国との結束を確認し、欧米側への対抗姿[…続きを読む]

2024年5月14日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2024年)(ニュース)
中国外務省は14日、プーチン大統領が習近平国家主席の招きに応じて16日から17日にかけて、中国を公式訪問すると発表した。プーチン大統領が5期目の任期に入ってから外国を訪問するのは初めて。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.