TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平」 のテレビ露出情報

中国はきのう午後、南部・海南島の発射場から無人の月面探査機「嫦娥6号」を打ち上げた。嫦娥6号は月の裏側から岩石などのサンプルを採取し地球に持ち帰ることを任務としていて成功すれば世界初となる。月は常に同じ面が地球に向いているため裏側には電波が届かず交信は困難だが、中国は通信用の人工衛星を事前に打ち上げることで探査を可能にしたという。宇宙強国を掲げる習近平政権は2年前には独自の宇宙ステーションを完成させ、さらに2035年までに月面基地を建設することを目指していて宇宙開発競争をリードしたいねらい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
イタリア・プーリア州、G7にローマ教皇が初めて参加。ローマカトリック教会・フランシスコ教皇はAIのイノベーションを称賛する一方で「人類が直面する課題でもある」と国際ルールや規範作りを訴えてきた。いま行われている会議で世界の首脳にその必要性を説いているとみられる。背景にあるのは人類の予想をはるかに上回るAIの技術革新の速度。去年公開されたChatGPT−4。I[…続きを読む]

2024年6月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
G7サミット2日目。移民の問題のほか、中国の海洋進出や北朝鮮のミサイル開発への懸念が出ているインド太平洋情勢、経済安全保障などがテーマになっている。また、現地時間の午後には、招待国などを加えた拡大会合も開かれ、イタリア政府によると、インド・モディ首相やブラジル・ルーラ大統領など、新興国の首脳も出席する予定だという。
議論の焦点の1つ、中国の過剰生産問題。E[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
イタリア・プーリア州で開かれているG7サミットは2日目。初日は欧米諸国の関心が高いウクライナやイスラエルとハマスの戦闘がメーンテーマとなった。2日目の最大の注目は、インド太平洋のセッション。岸田総理はG7や世界の関心がウクライナと中東に集中し、中国への関心が薄れてしまうことに警戒感を持っているため、中国の脅威に対してG7が結束して対抗しようと訴える。「岸田総[…続きを読む]

2024年6月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の大学入学統一試験「高考」が行われ、今年の受験者数は去年より51万人増え約1342万人と過去最多。世間では「人生を左右する試験」と言われ、北京大学などを目指している人が多い。過去最多の受験者数の背景に2つの理由があり、就職難で地方の受験者が増加や就職難で再受験生の増加などがいるが、高考に挑まない生徒もいる。国際クラスに進み、生徒は海外の大学に進学すること[…続きを読む]

2024年6月12日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国・大連の海辺は2018年に中国を訪問したキム・ジョンウン総書記と習近平国家主席が散歩した場所である。記念に残された足跡のプレートはすでに撤去されたという。近くのレストランにはキム・ジョンウン総書記らの記念写真が展示された部屋があったが、最近閉鎖されたという。両国関係の微妙な変化は北朝鮮大使館でも見られる。キム・ジョンウン総書記の父親と祖父が中国を訪問した[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.