TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平主席」 のテレビ露出情報

パナマ運河の”奪還”を狙うトランプ大統領の「強硬発言」について。パナマ運河の利用国は米・中・日の順だが大統領が重要視しているのが中国の影響力。運河の管理はパナマ運河庁によるが、バルボア港・クリストバル港の2つの港を管理しているのが、香港に拠点を置く「CKハチソンHD」の子会社である。大統領は先月の就任演説でも「中国が運河を運営している」と主張した。1080年代パナマは米がノリエガ軍事政権を打倒して以来、新米政権となった。2000年代に米の関心が中東など移行すると中南米への影響が低下。一方、中国が広域経済圏構想「一帯一路」を打ち出し中南米への投資を拡大する。さらに2018年、習近平主席がパナマ運河を視察した。こうした経緯から現在パナマの最大貿易国は中国となっている(日本経済新聞)。またパナマは中国は国交を樹立し台湾とは断絶した。ここからドミニカ、エルサルバドルなど中南米の台湾断行ドミノが続いた。一方で米政府の船舶の無料利用など米にも譲歩を示してもいる。吉田徹氏は、パナマ運河は大西洋と太平洋を結ぶ要所であり、移民の通過点でもある。ここを香港企業が管理していることで中国の影響力が拡大することを懸念していると指摘した。
トランプ政権の強硬姿勢の背景には「モンロー主義」への回帰ではとの指摘もある。1823年、第5代大統領・ジェームズ・モンローがヨーロッパとの相互不干渉を提唱したもので、その後長く米国の外交政策の基本理念となった。これに基づき中南米への関与を強めていく。1903年米の支援でパナマ共和国が独立。パナマ運河条約が締結され、米は運河の工事権・恒久的管理権を得た。第2次世界大戦を経た1968年に軍事クーデターにより反米・民族主義政権が樹立。運河地帯の返還を求める声が高まり1999年返還が実現した。このモンロー主義にトランプ大統領の外交政策が近いと言われており、吉田徹氏はトランプ大統領の発言は、実は合理的な考えでしていると分析した。中野信子は大統領を荒唐無稽に見えて潜在的な不安・不満を吸い上げて端的な言葉で表現するのが非常に上手いと評した。そして日本時間のあす未明、ホワイトハウスで石破総理と日米首脳会談が行われる。吉田徹氏は米ファーストは経済・安全保障の面で日本を脆弱にするおそれがあるが、2人は相性が合わないのでまずは顔合わせでよいと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
日本の周辺の海で中国の圧力が強くなっている。「台湾有事」について米軍司令官は「中国軍が2027年までに台湾に侵攻する準備を整える」と述べている。2027年は中国・習近平国家主席が中国共産党総書記の4期目を目指す年であり、台湾統一というレガシーを軍事力を使ってでも実現したいと考えるかもしれないとみられている。中国海警局の船と軍艦のおよそ90隻が先月も台湾周辺で[…続きを読む]

2025年1月10日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の習近平国家主席が1月20日に行われる米国のトランプ次期大統領の就任式に高官を特使として派遣すると英国のメディアが伝えた。トランプ政権発足にあたって米中のあつれきを軽減するねらいだと指摘している。これまで大統領の就任式には首都ワシントンに駐在する中国大使が出席しており高官が出席することになれば前例のない対応になるとしている。

2025年1月5日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
空と海の軍備を増強し次々に披露する中国。2025年、東アジアそして日本の安全保障はどうなるのかを映像から検証する。昨年末中国の空に現れた黒い機体。三角定規のような形をした軍用機で、機体に書かれた数字から名称は「J−36」と推定される。また、中国は海でも最新鋭の装備を固めつつある様子が見て取れる。中国の造船所を撮影した衛星画像には、世界初のドローン専用母船とお[…続きを読む]

2024年12月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
マカオがポルトガルから中国に返還されて今日で25年。現地では記念式典が行われ、習近平国家主席が演説した。習主席は一国二制度について長期にわたって堅持しなければならないと語った一方で、中国に批判的な動きを封じ込め、統制を緩めない姿勢を強調した。

2024年12月12日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
今回は毛沢東の革命と独裁について特集。習近平は毛沢東を英雄と讃えており、自らをその継承者として重ね合わせている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.