TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

奥谷龍太氏と中国の方針を伝えていく。トランプ政権が中国に関税などの圧力をかける中、全国人民代表大会が昨日閉幕している。中国は徹底した挙国体制でアメリカに対抗していくものの、外交面では王毅外相がアメリカをすべての国々が自国優先を強調するなら世界は弱肉強食のジャングルに戻ると批判し、国際ルールの側に立つと言及している。アメリカがパリ協定から脱退する中グローバル・サウスとの連携を強化する方針。一方で南シナ海ではフィリピンに圧力をかけて、ウクライナを侵攻するロシアを支援していることを欧米は問題視する中、どこまで影響力を高められるかは不明瞭となっている。対するアメリカも友好国に圧力をかける中、中国は恩恵を受けていると見られる。成熟した中ロ関係は一時の情勢の変化に影響されないと言及し、米ロが接近しても関係強化を進める姿勢を示している。アメリカに対しては「パートナーとしてともに繁栄するべき」と言及して、協調についても言及している。
中国政府は軍事面を巡っては、国防費の伸び率を7.2%増やすとしている。日本の4倍以上の規模となっているが公表していない開発費も含まれることで更に多いと見られる。中国は2050年頃までに世界一流の軍隊を建設すると目標を掲げる中、3隻目の空母も就役となる見込み。核兵器の生産も進めていて、現在は600発の核弾頭を保有しているのに対し、2030年までに1000発まで伸びると見られている。中国軍の課題は台湾であり、中国軍の報道化の民進党政権は米に頼って独立を目指している・外部からの干渉を許さないと言及し、中国軍は台湾周辺での軍事的な圧力を常態化させていると公言して今後も圧力をかけ続ける姿勢を示した。全人代の軍人の代表はこれまでは存在感を示すことは珍しく、報道官の発言は軍事力重視の意思表示と見られる。
中国経済を巡っては関税の応酬による影響が懸念される。これを受けて中国政府は財政支出で内需を拡大させ、先端技術分野での競争力強化も進めていく方針。習近平国家主席はEV大手BYD、アメリカから制裁を受けながら成長を続けるファーウェイ、AI・DeepSeekの面々を招いているが、ここには5年前に中国政府の方針を批判して強力な締め付けを受けたアリババ創業者のジャック・マー氏も招かれていて、アメリカに国をあげて対抗するため民営企業を重視するという姿勢の表れと見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカと中国による3回目の貿易協議は28日から2日間開催された。米中両国は今年5月、お互いの関税を大幅に引き下げることで合意した。24%は90日間停止して交渉を続けていて、来月12日に迫る期限延長が焦点となっていた。協議終了後、中国高官は関税の停止期限を延長する方針で一致したと発表した。一方、ベッセント財務長官はトランプ大統領と話すまでは合意は成立しないと[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカと中国が29日にスウェーデン・ストックホルムで2日目となる閣僚級貿易協議を行った。協議後中国側は来月12日が期限となる関税停止措置の延長で合意したと発表したが、アメリカ側は延長の判断は最終的にトランプ大統領が行うとしている。トランプ大統領は米中貿易協議の内容を評価していて、年内にも習近平国家主席と会談することを示唆している。

2025年7月29日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾の頼清徳総統は来月外交関係にある中南米の国を訪れる際に、ニューヨークなどへ立ち寄る計画をしていたが見送ることになったという。台湾総統府の報道官は、台風被害の復旧状況やアメリカとの関税交渉などを考慮し、頼総統が近く海外を訪問する計画はないとコメントしている。アメリカ国務省の報道担当者は、台湾は頼総統の海外訪問を発表しておらず、仮定の話にはコメントしないとし[…続きを読む]

2025年7月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国・EUが首脳会談。中国は気候変動などで協力姿勢を示し、気候変動対策に関する共同声明を発表した。EUは中国に対しロシアの軍事産業に対する支援を行わないよう改めて求めた。

2025年6月27日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国・上海にある中古車の販売拠点には、中国メーカーだけでなく日本や欧米メーカーの車も並んでいる。中国最大手・BYDのドルフィンの走行距離は、工場から販売拠点までの48km。性能に問題はなく、新車に比べて80万円ほど安くなっている。中国の自動車市場で、こうした「ゼロキロ中古車」が目立ち始めているという。新車の価格のままだと売り抜けないため自動車各社は中古車とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.