TVでた蔵トップ>> キーワード

「習主席」 のテレビ露出情報

トランプ氏は相互関税を掲げた一方で、通信機器などに対しては関税を外すと急遽方針を転換している。記者の梶川幸司氏は見通しが甘かったのではないか、スマホの大半を中国から輸入する中で経済的な依存度が高かったのが現状であり、iPhoneが値上がりすることへの動揺が広がる中での対応となったと指摘。トランプ氏はアメリカでも生産は可能だと主張してきたが、関税で製造業を取り戻すという理想が難しいことだと表す出来事だったとしている。
米国債が下落すればインフレにも繋がることとなる。国債とは政府が投資家からお金を借りる見返りに元本と取り決めた利子を返済する制度だが、信頼性が低ければ金融市場で国債の価格が低下することとなる。国債の価格が下がっても利子の額は変動しないことから金利が上昇することとなる。国債の金利が上昇すれば住宅や自動車ローンの負担が増加することで生活への影響現れることに繋がる。田中氏は金利の上昇は住宅ローンのコスト増に繋がるが、アメリカでは3分の2の人が住宅ローンを借りている状況ではないか、すでに金利は6.6%となるなど一般の市場への影響はとても大きいのではないかと指摘。また、米国債を売却したのは日本の金融機関との情報もあり、一方で10年債の入札には中国が参加していないとの情報もあると紹介。千々岩さんは日本にとってはトランプ氏が米国債の下落に警戒することは新たなカードと言及し、田中氏は国債の売却はこれまでリスクであったが大量売却を行うことは脅しであると指摘している。中国も大量の米国債を保有していることがアメリカの弱点として露呈しているが、梶川氏は関税が100%を超える中でまともな貿易は成り立たないとみられアメリカから仕掛けておいて先に折れることは面子から難しいとみられ、これが習氏を絶賛した背景にあるとみられるが事態がエスカレートする中交渉は行うことも難しい状況ではないかと指摘。トランプ政権は対中強硬派を起用してきた中、裏のルートも機能していない事も考えられるという。
中国の習氏はベトナム、マレーシア、カンボジアと東南アジアを歴訪し関係強化を進めている。千々岩さんは国際会議など重要な場でなければ習氏が歴訪を行うのは珍しい行動と紹介し、アメリカから影響力を奪う狙いがあるのではないかと言及。米欧の関係を悪化させる狙いはコロナの影響で失敗したものの、東南アジアでの影響力確保を目指すものだとしている。日本は窓が空いているうちに中国と交渉を進めることも重要なこととしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
海洋覇権をめぐる米中対立の行方について解説。深堀りポイント1.トランプ大統領が目指す造船大国の復活:アメリカ造船業衰退の背景は?アメリカの造船能力は中国の230分の1。1920年に制定されたジョーンズ法により外国との競争から保護され、アメリカの造船業は競争力を失った。レーガン大統領が造船業の補助金を撤廃。その後2013年までに300の造船所が消滅し、造船業の[…続きを読む]

2025年5月5日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
中国の習近平国家主席は7日~10日まで訪露。9日にはモスクワで行われる対独戦勝記念80年式典に出席する。中国側は中露関係について「国際正義を擁護することで一致している」などとしている。

2025年5月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国外務省は習近平国家主席が7日からロシアを訪問すると発表した。9日に対ドイツ戦勝80年の式典に出席し、プーチン大統領との会談も予定しているという。中国外務省は、一国主義的な傾向を強めるアメリカに対抗する軸を打ち出す姿勢をアピールしている。また、相互関税をめぐりアメリカとその他の国々で対立が深まる中、ロシアと結束して対抗する姿勢も鮮明にしている。

2025年5月5日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
中国外務省は習近平国家主席が7日から10日までロシアを訪問し、9日にモスクワで行われる対ドイツ戦勝80年の式典に出席すると発表。プーチン大統領との会談も予定されている。

2025年5月4日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第2回 秩序なき世界 日本外交への“遺言”
2008年5月に日中首脳会談が行われ、夕食会には五百旗頭さんも招かれた。このときに東シナ海を平和・協力・友好の海とすることが合意された。当時中国は排他的経済水域の境界が定まっていない中ガス田の上に櫓を一方的に建設し、日本が抗議していた。五百旗頭さんは、21世紀委員会で東シナ海を平和の海にしようと提案したが中国側が誰一人賛成しなかった、しかし福田さんが胡錦濤に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.