TVでた蔵トップ>> キーワード

「耕書堂」 のテレビ露出情報

旧日光街道に建てられた歴史案内の看板に「耕書堂」と書かれている。今年の大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎の出版社兼書店は、吉原から移転し大伝馬町にあった。他にも多くの版元があったこの界隈。紙との繋がりが深い今回のエリアには、江戸時代創業の和紙の老舗が2軒残っている。川島紙店は、ふすま紙などを扱う店として創業。昭和初期の襖紙の見本帳を見せてもらった。織物に使われていたろうけつ染めの技術を、川島紙店で始めて襖紙に取り入れた。小津和紙は、372年前に創業。歌川広重の絵にも書かれている。日本の手漉き和紙にこだわり、全国の銘品を揃えている。館内には和紙にまつわる資料館も。是非見ておきたいのが、渋沢栄一が送った「温故知新」の書。独特なさらりとした肌触りの和紙の靴下は、蒸れない・臭わないのが魅力。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!たい平師匠 おすすめスポット巡り
蔦屋重三郎ゆかりの地として、関連イベントや文化財めぐりなどで浅草周辺に多くの観光客が訪れている。蔦屋重三郎は、吉原で耕書堂を開業し出版文化を発展させた人物。現在、浅草エリアにある蔦屋重三郎ゆかりの地をめぐる循環バスが運行中。来週土曜日には、隅田川花火大会が開催される。林家たい平は22歳で林家一門に入門し、そこから浅草に38年通い続けている。江戸時代から残る建[…続きを読む]

2025年5月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
蔦屋重三郎が最初に出版したのは「吉原細見」。鱗形屋が出版していた吉原細見の編集作業を行っていた。吉原のガイドブック吉原細見は大手出版社鱗形屋の独占状態で蔦屋重三郎はそれを手伝う形で出版人としてスタートする。そこで彼は序文に天才コピーライター平賀源内を起用するアイデアや丁寧な取材で最新情報の掲載を欠かさないなど出版人として頭角を現していく。吉原細見に次いで同じ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
江戸の四大名物料理は、寿司、天ぷら、鰻の蒲焼き、そば。江戸時代の寿司をスタジオに用意。毛抜き寿司は1702年頃、現存する東京で1番古いと言われる神田のお店が今も作っている。続いて、「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」のモデルになった蔦屋重三郎について。耕書堂という版元を作り、多くの浮世絵や本を出版し、1783年に日本橋へ移転した。

2025年3月24日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
東洲斎写楽などを世に送り出したのが蔦屋重三郎で耕書堂の発展を目指し江戸の一大商業地だった大伝馬町へ進出を果たした。

2025年3月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
1750年に吉原で生まれた蔦重は7歳のときに引手茶屋の営む家の養子に。23歳の頃に貸本屋をはじめ、やがて出版に乗り出す。目をつけたのは吉原遊廓のガイドブックの吉原細見。それまでより見やすく、遊女や店のランクなどが人目でわかるように工夫を凝らし大ヒット。勢いそのままに蔦重は当時流行していた狂歌の世界へ。歌会で築いた人脈を活かして一流の戯作者や絵師に仕事を依頼。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.