TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

被災した地域では今も停電や断水が続いている。断水は石川県内の5万5500戸に上っている。石川・志賀町では今も町内ほぼ全域の約8800戸で断水している。町の職員は給水業務などに追われなかなか復旧作業が進んでいなかった。町は各地の自治体から職員の派遣を受けて復旧作業を進めている。被災した人の健康管理の支援する動きも広がっている。静岡県薬剤師会が派遣したのは、薬局機能を備えたモバイルファーマシーと呼ばれる特殊な車両。一方、輪島市では歴史的な建造物にも被害が相次いでいる。輪島市町野町にある国の重要文化財の「上時国家住宅」は、一昨日の映像では建物は押しつぶされたように壊れている。さらに「総持寺祖院」では、国の登録有形文化財になっている17の建造物に被害を確認。総持寺祖院は、2007年の能登半島地震でも被災し3年前に耐震工事・修復を終えたばかりだった。総持寺祖院の高島弘成さんは、復興がどういう形になるかだが、実際そこまでは考えられない、今は目の前の出来ること、やるべきことを1つ1つとしか今は言えない、などと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ#いのちともに守る
片山アナは2011年当時山田町と陸前高田に取材に行き、一人ひとりの声に耳を傾けることが一歩だと感じたという。2007年にも能登半島地震があり、復興頑張っているところ、能登から東北にエールを送るという取材もしていて、今度東北の方が能登にエールを送ってくれていてまさにエールのリレーに繋がっていると感じている。木村アナは2013年入社だが、3.11のタイミングで取[…続きを読む]

2024年4月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川・穴水町で、被災した元教員・滝井元之さんが地域の情報を伝えようと発行してきた新聞が3か月ぶりに復活した。滝井さんが新聞を始めたキッカケは2007年の能登半島地震で、復興には人と人とのつながりが欠かせないと感じたという。

2024年3月31日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
職人が去る町で(職人が去る町で)
メールの送り主である古込和孝さんは現在親戚の家に避難しているという。工房兼自宅を見せて頂くと、壊れた器が散乱しており、中には1年かけてまもなく出荷だったものもあるという。輪島塗は120以上の工程を経て作られ、他の漆器にはない丈夫さがあるという。古込さんは漆器に模様を作る作業を得意としているという。輪島塗はピークから9分の1になり職人の人数も減っている。古込さ[…続きを読む]

2024年3月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
今週日曜放送の東日本大震災13年 Nスタ つなぐ、つながるSP ~いのち~のナレーターを町田啓太さんと富田望生さんが務める。町田さんは高校生だった2007年に能登半島地震を経験し、福島県いわき市出身の富田さんは小学生のときに東日本大震災で被災した。2人がいのちをつなぎ守る人々の物語を伝える。

2024年2月1日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
輪島港の近くにある仮設住宅前から中継。こちらには18戸、合わせて58人が明後日から入居する予定。迅速に設置を進めるためにトレーラー型のハウスになっている。先程から港ということで吹き付けてくる風の寒さも厳しいが対策は万全だ。窓は3層構造で中は暖かくなっているそう。市は17年前の能登半島地震の経験を生かし、発災直後から約4000戸の仮設住宅の確保に向け準備を進め[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.