TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町役場」 のテレビ露出情報

能登町のボランティア情報。ボランティアに参加したい町在住者は町災害ボランティアセンターまで。町外在住者は県民ボランティアセンターまで。詳しくは県民ボランティアセンターHPへ。全国の方対象のボランティア問い合わせは町ふるさと振興課まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月3日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
東京DPATは災害時東京都から派遣され精神的ケアや支援を行う。精神科の医師や看護師など約300人で構成されている。能登半島地震が初めての派遣だった。東京DPATでは定期的に訓練や研修を行っている。

2024年3月18日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登町役場に開設された窓口では朝から50人以上の住民が訪れて申請用紙に記入するなどしていた。石川県は義援金について特に被害の大きかった6つの市と町の全ての住民に一人当たり5万円を配ることにしている。先月26日からオンラインと郵送で申請を受け付け、今日からは市役所や町役場などでも受け付けを始めた。今回の義援金は申請してから3週間から1ヶ月ほどで配られる

2024年3月9日放送 20:55 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
石川・輪島の避難所で料理をしているのは、トルコ出身の人達。普段は大阪で暮らしているが、支援に訪れた理由についてユルドゥルム・ファーティさんは、去年の日本人の多くの人からトルコ・シリア大地震に温かい応援をもらった、元気を出してぜひ復興を成し遂げてもらいたい、と話していた。能登町役場では、岩手県岩泉町から派遣された山崎正道さんが業務に当たっていた。13年前の 東[…続きを読む]

2024年2月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
能登町役場では今も30人以上が避難生活をおくっている。能登町役場の中には「復興再生」と書かれた書があった。書いたのは能登高校の書道部員。断水が続く中筆や炭をいれる桶を雪などで洗ってかきあげたという。

2024年2月13日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
日本赤十字社は石川県内の5自治体に医療・救護のチームを派遣している。このうち能登町について地元の医療機関が通常診療を再開したことや、避難所から病院までの乗り合いタクシーが新たに運行されるようになりアクセス改善したことから、今月18日に活動終了となった。担当者は「医療が受けられないのを補う活動なので、そういった側面が徐々に解消できた。避難している人が戻ってきた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.