TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震とその後の豪雨で大きな被害を受けた、輪島市や能登町などの奥能登地域で地震を境にそのスピードが加速している。きょう石川県輪島市で開所した輪島商工復興センター。建物は仮設だが、輪島商工会議所と、復興を目指す4つの事業者が入り、被災した事業者の相談も受け付ける。奥能登地域の人口は去年1月の時点で、合わせて5万5000人余り。能登半島地震や豪雨被害があったこの1年で、人口は8.4%減少し、中でも輪島市と珠洲市では、1割以上減っている。また、転出者の数も、この1年間で4143人と、前の年の2.3倍に上っている。さらに、地震で被災して県外の公営住宅で暮らす人を対象に、県が今後の居住地について調査したところ、4割余りの人が「石川県へは戻らない」と回答した。理由については、「高齢で単身なので、県外の親族のそばに住むことにした」というものや、「恒久的な住まいや仕事を見つけた」という回答が多かったという。石川県では、きょうから新年度の当初予算案に盛り込む重点事業の内容や規模を決める知事裁定が始まった。復旧復興推進部からは、地元での自宅再建を希望する人がいる一方で、費用や業者の確保といった問題を抱える人も多いとして、自力での再建が難しい世帯のサポート態勢を構築する事業などを予算案に盛り込むよう提案があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
能登半島地震で断水長期化の理由の一つが、水道管の老朽化だった。東洋大学・根本祐二教授の解説。国土交通省調べ、上下水道の更新費用の試算。

2025年1月31日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国巨大地震から1年 被災生き抜いた猫 2ヵ月でビビり克服!? つかんだ幸せ
1年前、石川・能登で巨大地震が起こった。坂上忍とchoy?が被災地に取り残された猫40匹以上を救出。うち6匹が第2の坂上家にやってきたが、1年間で譲渡されたのは1匹のみ。五月はひとり遊びが大好きで、ツンデレ。過酷な経験からか性格は超ビビりだった。2ヶ月後、坂上家の環境に慣れ、触られるのが大好きになった。

2025年1月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
来週にかけて能登半島地震が起きてから一番の大雪になる恐れがある。石川県では1万5423棟の解体が完了した。珠洲市では明日の朝-2℃とこの冬最も厳しい冷え込みとなる見込み。今日は北日本や北陸で今シーズン一番の積雪になった。福島・会津若松市ではトラック立ち往生のため国道49号が通行止めになった。現在通行止めは解除されている。

2025年1月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
モニターに向かって男性が行っているのは、命を救うための訓練。これは災害発生時を想定した「さけべ!!!」いうゲームで、声かけで危険を伝えて避難させた人数と早さを競う。「ちょっと大げさに叫ぶって書いてありますけど、それくらいの勢いで気持ちを伝えるのは、すごく重要」「すごく身近で人を救うことができる手段は“声かけ”だなと思ったので」と話すのは、「さけべ!!!」を開[…続きを読む]

2025年1月24日放送 13:10 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
国土交通省は一昨日に輪島市内で開かれた自治体との会議で、災害公営住宅の整備の進捗状況を明らかにした。それによると、昨年末の時点で災害公営住宅を整備する県内9つの市と町が推定で最大約3000戸を必要としているという。内訳は輪島市が1000戸から1500戸、珠洲市が700戸、能登町が265戸、七尾市と志賀町がそれぞれ200戸などとなっている。能登半島地震の被災地[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.