TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町」 のテレビ露出情報

石川・輪島市の日本航空学園能登空港キャンパスに能登半島地震の災害ボランティアが寝泊まりするベースキャンプが設置された。被災地へのアクセスを良くしてボランティアの活動を促進する狙いがあるが、そこにはある危機感も。ゴールデンウィークが終わりボランティアが半減してしまった。能登町でも400人近くはボランティアを必要としていて、これからも必要とする人は増えていく見込み。今のボランティアの活動は家の片づけや地震で壊れたものの運び出しなど力仕事が多い。ボランティアを希望する人はインターネットの石川県災害ボランティア情報のページから事前登録を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月22日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23voice23
石巻市にある老朽化している800メートルの水道管を直すには約1億3000万円の費用がかかる試算が出ている。原資は利用者の水道料金となる。2046年までに水道料金の値上げが必要とされる事業体は96%という結果も出ている。東京都は2021年の2475円から2046年には3125円、能登町では5440円から1万3747円になると推計されている。格差解消のために自治[…続きを読む]

2024年3月17日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
きのう北陸新幹線の延伸区間が開業した。「加賀未来市.」で人気を集めていたのは北陸の味覚“紅ずわいがに”。3000円で詰め放題が体験できる。北陸応援割もスタートし「みやびの宿 加賀百万石」には20組が割引を使い宿泊した。旅館では鴨肉を使った郷土料理や日本海でとれた新鮮な刺し身など12品の特別なコース料理を準備している。また全220室のうち100室でおよそ200[…続きを読む]

2024年3月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
13年前に東日本大震災を経験した東松島市の職員・鈴木雄一さんは週末、能登半島地震の被災地を視察していた。鈴木さんは「東日本大震災のときも金曜日の夕方で雪が吹いてる日だった」などと話した。能登町の職員に伝えていたのはがれき処理の経験についてである。日々の暮らしの中で使われていた食器や子どものぬいぐるみなど、大量に積み上がったがれきはどれも住民の生活の一部だった[…続きを読む]

2024年3月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ東日本大震災13年 つなぐ、つながる
13年前に東日本大震災を経験した東松島市の職員・鈴木雄一さんは週末、能登半島地震の被災地を視察していた。鈴木さんは「東日本大震災のときも金曜日の夕方で雪が吹いてる日だった」などと話した。能登町の職員に伝えていたのはがれき処理の経験についてである。日々の暮らしの中で使われていた食器や子どものぬいぐるみなど、大量に積み上がったがれきはどれも住民の生活の一部だった[…続きを読む]

2024年3月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登町役場の災害支援コールセンターは3月1日に開設されて土日祝日を含む毎日午前9時から午後5時まで相談を受け付けている。利用できるのは能登町の住民で昨日までの4日間で30件の相談が寄せられた。能登町総務課の担当者は「どのような支援があるのか、どこに相談すればいいのか不安だと思うので小さなことでも電話してもらいたい」と語る。災害支援コールセンター電話番号は07[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.