TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳梗塞」 のテレビ露出情報

茨城・那珂に住む鈴木京子さん(78)を取材。去年82歳で亡くなった夫 利明さん(享年82)。夫の死後、京子さんのもとに1通の手紙が届いた。夫は生前、保険会社が加入者に行っているサービスを利用していた。京子さんに対し手紙を書き残し保険会社が保管する。自身の死後、保険金が支払われた後に手紙が京子さんに届けられる仕組み。50年前に結婚した2人。夫は家では口数が少なく京子さんにねぎらいの言葉をかけることはあまりなかった。夫は62歳の時、脳梗塞で右半身がまひ。その後の不自由な生活を京子さんが支えてきた。夫が亡くなって2週間後、最期の手紙に書いてあったのは慣れない左手で書かれた京子さんへの感謝の言葉だった。
手紙のサービスを提供している生命保険会社。死亡保険に加入している人であれば無料で利用でき5年前にサービスを始めて以来、登録件数はおよそ20万に上っている。親しい人に残す人生最期の手紙。その取り組みは證大寺 昭和浄苑でも行われている。 この日、亡くなった男性の四十九日に合わせ最期の手紙が開封された。手紙には「阿弥陀仏の願いを聞いて迷いの世界に戻ることなく真実の世界に生きていきたい」と書かれていた。お寺では残された家族が亡くなった人に対して返事を書くことを勧めている。この取り組みを始めた證大寺の住職、井上城治さん。現在、預かっている最期の手紙は800通以上に上る。特別につくられたこの施設で保管され、本人の死後、遺族に渡される。最期の手紙を始めたきっかけは井上さん自身の経験にあった。24歳の時先代の住職である父が亡くなり1200年続く寺を継ぐことになった。重圧に押し潰されそうになっていた時、支えになったのが父が残したメッセージだった。書かれていたのは寺が建立された経緯。そして最後に井上さんへの言葉が記されていた。寺が始めた最期の手紙。残された家族が亡くなった人に対して手紙を書き続けるケースもある。この場所を毎月訪れている人もいる。その後、寺でおたき上げされる手紙。亡くなった人と残された人をつないでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
ユニバーサルツーリズムについてのリポート。香川県高松市にユニバーサルツーリズムをコンセプトにしたホテルがオープン。部屋はぜんぶで5つ。必要に応じて介護ベッド・手すりなどを用意。看護師の中村千明さんは、訪問看護の会社を経営。自らも看護師をつとめている。地域の医師やケアマネージャーと連携し24時間、ホテルへ駆けつけるシステムを整えた。必要なぶんの支援を選びコスト[…続きを読む]

2025年7月28日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!最新技術で手軽に!夏の健康診断
脳の異常を早期発見できる「脳ドック」は脳の病気以外にも食生活や生活習慣の見直しに関するアドバイスを受けられるので、今や日々の生活改善のための身近な検査となっている。一般的な脳ドックは高額で気軽に受けられないイメージがあったが、今では手軽に受けられるように進化しているという。

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
激しいめまいと吐き気を訴える55歳男性。めまいの原因を松井先生が探る。まずは耳の聴力に問題はないか確認。突発性難聴などを発症した場合、めまいを伴うことがあるが、聴力に問題はない。続いて脳に異常がないかの検査。脳梗塞などで脳が傷つき、平衡感覚を司る部分がうまく働かなくなるとめまいを感じることがあるそうだが、聴力の低下や脳梗塞の傾向は見られなかった。しかし安静に[…続きを読む]

2025年7月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.チカラ合わせて頑張ってます!母と娘で営む人気店
千葉・茂原市にある「お食事処 はくが」は母と娘が営む町中華で、週末の昼時は概ね満席だそう。メニューは50種類ほどあり、ほぼ1000円以下と懐にも優しいのが長年愛される理由とのこと。麺類の一番人気は肉そばで、6種類の野菜が入った餡を麺と一緒に食べるのがたまらないそう。酢豚ライスもファンが多いそう。中でもチャーハンが断トツで人気とのこと。店を切り盛りするのは2代[…続きを読む]

2025年7月24日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?(裸の仙人!キャラ強SP)
上田さんは出稼ぎのために東京の工場で20年以上働いていた。39歳の時に父親が亡くなったため地元に戻り、高齢の母親を支えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.