TVでた蔵トップ>> キーワード

「AED」 のテレビ露出情報

災害報道に力を入れているケーブルテレビ「J:COM」の映像。東久留米市と西東京市にまたがるひばりが丘地域は、古い団地が再開発されマンションと戸建てが建ち並ぶエリアだが、それぞれ防災意識が異なる。そんな中、阪神淡路大震災を経験した防災士の村上和隆さんが始めたのがおしゃべり喫茶。月に1回の開催で誰でも参加でき防災に関する悩みを気軽に話せる場。例えば、家具の固定は突っ張り棒では完璧ではないという意見に対して「荷物を減らせばいいけど捨てられない」という意見が。それに対して「私は寄付した」「捨てるのも防災」などと会話が飛び交う。また「AEDってどこにある?」という疑問には参加者が手分けをして調べてマップ化したり「給水所の場所が分からない」という悩みに対しては歩いて行ってみたり、調べても分からない難しい問題は市役所に質問しに行ったりとおしゃべりだけでは解決できないことは足を使った調査もしている。さらに、毎回話した内容はチラシにまとめられマンションの掲示板などに貼られ地域住民に共有されている。村上さんは「おしゃべり喫茶が交流するきっかけになって団地全体の防災の力が高くなっていけばいい」と話した。何気ないおしゃべりが地域防災の課題解決にもつながっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
今日は「AEDの日」。Bリーグは今年1月、試合中に突然倒れて心停止となった滋賀レイクスのハビエル・カーター選手が、迅速な対応で一命を取り留めたことを事例にAEDの普及・啓発に力を入れている。

2025年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
ことし4月、京都大学で救命講習が行われ新入生が参加、胸骨圧迫やAEDの使い方を教わった。講習はことしで11年目。きっかけは、2013年にラクロス部部員が練習後に倒れ、居合わせた学生たちの救命措置によって命が救われたこと。京都大学大学院医学研究科・石見拓教授は「心停止は身近なところで起こりうるので命を救う行動につながってほしいのが一番」などと話した。救命措置の[…続きを読む]

2025年4月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
姉の死を胸に、AEDの普及を図ろうと活動している18歳の男性がいる。この春夢に向けて新たな一歩を踏み出した。桐田さんは3年前にAEDの教え方を教えられる認定インストラクターの資格を取得し、その普及に力を入れている。桐田さんが活動を続ける理由は、姉の死があった。姉の桐田明日香さんは小学校の駅伝の練習中に倒れて亡くなった。当時桐田さんは5歳だった。病院の集中治療[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
部活動改革の課題は、国からの財政支援と指導者の質の担保がある。朝日町は教員のOBやスポーツ団体の方の活用があり、研修を受けてAEDの訓練もしているという。

2025年4月2日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
AEDを使えるようになって約20年。駅やコンビニなど身近なところでみかけ、いざという時に迅速な救命活動を行うためには欠かせない。AEDとは、けいれんした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻す医療機器。使い方は1・電源を入れる、2・パッドを貼る、3・電気ショックボタンを押す。倒れた人に反応がなかった場合、一刻も早い救命措置を行うことが大切。アンケートでは緊[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.