TVでた蔵トップ>> キーワード

「AED」 のテレビ露出情報

災害報道に力を入れているケーブルテレビ「J:COM」の映像。東久留米市と西東京市にまたがるひばりが丘地域は、古い団地が再開発されマンションと戸建てが建ち並ぶエリアだが、それぞれ防災意識が異なる。そんな中、阪神淡路大震災を経験した防災士の村上和隆さんが始めたのがおしゃべり喫茶。月に1回の開催で誰でも参加でき防災に関する悩みを気軽に話せる場。例えば、家具の固定は突っ張り棒では完璧ではないという意見に対して「荷物を減らせばいいけど捨てられない」という意見が。それに対して「私は寄付した」「捨てるのも防災」などと会話が飛び交う。また「AEDってどこにある?」という疑問には参加者が手分けをして調べてマップ化したり「給水所の場所が分からない」という悩みに対しては歩いて行ってみたり、調べても分からない難しい問題は市役所に質問しに行ったりとおしゃべりだけでは解決できないことは足を使った調査もしている。さらに、毎回話した内容はチラシにまとめられマンションの掲示板などに貼られ地域住民に共有されている。村上さんは「おしゃべり喫茶が交流するきっかけになって団地全体の防災の力が高くなっていけばいい」と話した。何気ないおしゃべりが地域防災の課題解決にもつながっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
AEDを使えるようになって約20年。駅やコンビニなど身近なところでみかけ、いざという時に迅速な救命活動を行うためには欠かせない。AEDとは、けいれんした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻す医療機器。使い方は1・電源を入れる、2・パッドを貼る、3・電気ショックボタンを押す。倒れた人に反応がなかった場合、一刻も早い救命措置を行うことが大切。アンケートでは緊[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
東京・墨田区の押上駅から徒歩10分にある「本所防災館」は入館料無料で、ここで体験できるのは、無料で防災に関する知識を学ぶことができるツアー。空きがあれば当日でも参加することができて、消火体験をした女性は「素晴らしいことですね。なかなかこういう施設ってないじゃないですか」と話す。他にも、人形がきれいに並べられた部屋では心臓マッサージの体験や、AEDの使い方を体[…続きを読む]

2025年3月6日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
学校での子どもの突然死を防ぐための研修会が、千葉・市原市で開かれた。この中で千葉県医師会でAEDの普及に取り組む中村眞人医師は「心停止後の生存率は心肺蘇生をすれば約2倍、AEDを使えば約9倍上げられる」としたうえで、「子どもが発作に襲われた際には迷わずAEDで救命活動をすることが重要」と強調した。市原市教育委員会はこれまで校内のみに設置していたAEDを、先月[…続きを読む]

2025年2月25日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
ABEMAは報道番組で「心肺停止状態の女性にAEDを使ったところ強制わいせつの被害届を出された」との男性の証言を取り上げた。ABEMAは「投稿男性の話しを伺い紹介するも、10年ほど前の事案で事実関係の詳細の確認が十分といえないまま放送した」と発表。事実関係について再取材を進め、今後番組で対応する方針としている。

2025年2月20日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
今回のクエストは「AEDについて学べるネットコンテンツを探しだせ」。「NHKみんなでプラス」にある、AEDの使い方のポイントを解説した動画を紹介。AEDの場所はアプリ「救命サポーターteam ASUKA」で調べることも可能。AEDを用いた電気ショックが1分遅れるたびに救命率は10パーセント下がるという。AEDは呼吸がないかわからない時も使う。アプリ「救命サポ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.