TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

NNNと読売新聞が今月19日から21日まで行った世論調査で「支持する政党はない」と答えた人は54%に達し2012年の政権交代以来最も高くなった。自民党は前回からほぼ横ばいの24%、立憲民主党もほぼ横ばいの5%だった。一方、岸田内閣の支持率も前回とほぼ横ばいの25%と、政権発足以来最低の水準のままで20%台は9か月連続。次の衆議院選挙の後の政権について、どちらを望むか尋ねたところ、「自民党中心の政権の継続」が44%で前回の46%とほぼ横ばいだった。一方「野党中心の政権に交代」は前回より5ポイント下がり37%だった。次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うかには石破茂元幹事長が25%で1位、小泉進次郎元環境大臣が15%で2位、3位は8%の河野太郎デジタル大臣だった。岸田文雄総理大臣は6%で、高市早苗経済安保大臣と菅義偉前総理と並び4位タイだった。衆議院の解散総選挙はいつ行うのがよいと思うかには「年内」が最も多く41%、次いで「来年10月の任期満了か、それに近い時期」が27%。「来年夏の参議院選挙と同じ日」が12%、「来年の早い時期」が11%だった。東京都知事選挙で候補者と関係がない内容のポスターが大量に貼られたことなどを防ぐために公職選挙法を改正すべきだと思うか尋ねたところ「思う」が83%に達した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょう、日本と中国の検疫に関する協定が発効され、停止していた日本産牛肉の中国への輸出が24年ぶりの再開される見通しとなった。東京・新宿区のパンドラ匠は、客の半分以上が海外からのお客さんだといい、日本産の黒毛和牛が人気。この牛肉を巡ってきょう、自民党の森山幹事長は「24年ぶりの中国への牛肉の輸出が始まる」などと述べた。大阪・関西万博の行事に合わせて日本を訪れた[…続きを読む]

2025年7月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
大阪・関西万博で中国のナショナルデーが開催された。自民党の森山幹事長は式典にあわせ中国の何立峰副首相と会談し、中国政府が輸入再開に必要な畜産物の安全性に関する協定を発効したことを明らかにした。2001年に日本でBSEが日本で発生したことを受け、中国は日本産牛肉の輸入を停止した。2019年に日中両政府が輸入再開に向けた協定に署名したが、中国で発効手続きが行われ[…続きを読む]

2025年7月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
牛肉と水産物について日本産の輸入を停止してきた中国。牛肉を巡ってはきょう、輸入再開に必要な協定が発効された。大阪・関西万博で開かれた中国ナショナルデーの式典。この日に合わせて来日したのが中国の何立峰副首相。会場内で、自民党の森山幹事長と約30分間会談をした。中国は2001年、日本でBSEが発生したこと受けて、日本産牛肉の輸入を停止した。2019年になって両国[…続きを読む]

2025年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
NHKはコメの安定供給に向けて最優先で取り組むべきことについて、千葉選挙区の候補者16人に5つの選択肢でアンケート調査を行った。所得補償制度の導入と回答した9人の候補者のうち、自民党の石井氏は農家が価格に一喜一憂せず安心して稲作に取り組むことが重要、国民民主党の小林氏は農業者の所得向上が不可欠で所得補償制度の創設を進めるなどとしている。転作を促す補助金の見直[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
「ひと目でわかる政策比較」と題してきょうは各党の選択的夫婦別姓についての考え方を政治部の鈴木しおり記者とお伝えしていく。導入を推進しているのは公明・立憲・国民・れいわ・共産・社民である。結婚により「アイデンティティーが失われると感じる人がいる」などという声が上がっている。一方、導入に慎重なのが自民・維新で反対なのが参政・保守である。夫婦の名字が異なると「家族[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.