TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

財務省のデモについて伊沢は「組織を崩す論点の絞り方は単純化が過ぎる。一方で官僚組織と政治家は適度な緊張感と距離を保つべき。」などと指摘。豊島アナは「日本は伝統的に減税より給付方式を取ってきた。財務省が予算編成に関わっているのは確かだが、最終的には国会議員が予算を承認する。そのあたりも意識して票を投じる必要があるかもしれない。」などとコメントした。
参院選の公示日で各党の代表が実施した最初の街頭演説を番組で分析。自民党は国民一人当たり2万円、非課税世帯の大人などには4万円を給付すると公約に掲げているが、第一声では賃金上昇をそれよりも強く訴えている。れいわ新選組は消費税廃止に加え、一律10万円も掲げている。共産党も5%への減税と将来的には廃止を目指すとしている。国民民主党は所得税が課される基準額である年収103万円の壁を178万円まで引き上げることで、年間の手取りが最大22万円増えると主張している。日本維新の会は給料から天引きされる金額で社会保険料が最も多いとして、年間6万円の引き下げなどを訴えている。
参院選挙で勝敗の握るとされるのが当選者が1人しか出ない1人区と呼ばれる32の選挙区。2名以上が当選する選挙区では多くの場合与野党で議席を分け合う展開が多く差が出づらい。そのため1人区が選挙全体の結果を左右する。民主党による政権交代に繋がる2007年の選挙では、自民党が1人区で6勝23敗。前回の2022年は28勝4敗と大勝した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 23:00 - 23:35 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本共産党の政見放送。小池晃氏は「消費税の廃止を目指しただちに5%に減税。複数税率をなくしてインボイスもきっぱり辞める」などと訴えた。畠山和也氏は「コメの増産へ価格保証、所得補償を充実して支える」「すみやかに原発ゼロを目指す」などと訴えた。
井上哲士氏は「保育の充実、学校給食無償化など子育てと支援を進める」「被災者への国の支援を抜本的に強める」などと訴えた[…続きを読む]

2025年7月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
各党のコメ政策についてみていく。自民党は円滑な流通確保、備蓄体制の確立など。公明党は中長期で増産方針を明確に示す。立憲は戸別所得補償をバージョンアップなど。維新はアメリカからの輸入拡大など。共産は生産量の確保、備蓄米を2倍にするなど。国民は直接支払制度の再構築など。れいわは農林予算の倍増、戸別所得補償導入など。参政は直接所得補償を進めるなど。社民は所得補償の[…続きを読む]

2025年7月8日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(藤井が聞く)
1人2万円の現金給付について石破首相は、賃金が去年33年ぶりに上昇し今年はさらにそれを上回る5.25%の賃金上昇となった、しかし物価上昇がそれを上回っているため低所得者や子育て世帯などの生活困窮家庭に対しての給付が必要だと考えたとのこと。

2025年7月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
今回の選挙でもSNSにはフェイクが広がっており、政府の支出に関する投稿が多くみられる。また、外国人に関する誤った情報も目立っている。こうした情報が広がる背景について専門家は「生活苦がある中で、自分たちが社会の中で大事にされていないと感じる人たちが増えている。税金や社会保険の使われ方にセンシティブになっている」と指摘している。
政党や政治団体で意見が分かれて[…続きを読む]

2025年7月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
東京選挙区候補者、5名に聞いた「人生で大事なものは?」。候補者それぞれが「家族」「現場に足を運ぶ」「縁」などと回答した。また「なぜ政治家になりたい?」の問いには、「日本ハサン」「人々の挑戦を後押しするため」などと回答した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.