TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

日本維新の会の政見放送。話をするのは吉村洋文代表と青柳仁士政務調査会長。吉村代表は「我々は国政政党の中で唯一地方から生まれた政党。そしてしがらみのない政党。企業・団体献金は受けない法案もだしている。だからこそできる改革というのをやってきた。赤字だった大阪の財政を建て直し、今は黒字。いろんなものに投資できるようにもなった。国政においても次世代のための政党でありたいと思っている。しがらみのない我々だからこそできる改革をやっていきたいと思う。(社会保険料を下げる改革に取り組むことについて)社会保険料の負担が大きい。給料から天引きされる。年収350万円の人は100万円の社会保険料を負担している。800万円の人は240万円の負担。これから少子高齢化が進んでいく中で全世代にとっても問題だと思っている。あまりにも負担が大きすぎて現役世代の給料が増えない、引かれるものが大きすぎる。ここをなんとか避けていかないといけない。これは将来の孫たちにも関わる話。保険料を下げることを実行していきたい。(1人あたりの社会保険料負担を6万円下げていくというプランについて)医療費が増大している。子どものときは医療費は10兆円だった。今は50兆円弱。2040年には80兆円にもなる。これを抑えていくには医療費の適正化が必要になってくる。例えば薬局で買える薬まですべて医療保険の対象になっている。医療の必要な人に対してメリハリをつけながら社会保険料を下げるということを実現していきたい」など述べた。
日本維新の会の政見放送。青柳政調会長は「(年金について)社会保険料を下げる改革の中で、健康保険料とか介護保険料、プラス年金保険も重要。社会保障国民会議というのを作ってやっていくことに。これについては政府も受け入れて実施する。最低生活保障はできる年金制度を訴えている」など述べた。減税について吉村代表は「物価が上がっているのはエネルギーと食料品。我々は2年間食料品の税率を0にする。そして、ガソリンの暫定税率を廃止する。これを公約に掲げている。財源は、国の税収の6兆円の上振れ」など述べた。持続的な賃上げについて青柳政調会長は「就職氷河期世代を中心とした非正規雇用者が全体の労働者の4割という状況。こういったところに対して支援を行っていく。とくに就職氷河期への支援。あるいは最低賃金の戦略的な引き上げ。今回の公約に含まれている」と述べた。吉村代表は他にも「(お米についての政策は)減反政策はやめるべき、生産抑制から強化にすべき。そして、農家の所得があがる政策が必要。(福祉と経済の成長について)今首都圏に頼りすぎているところがある。もうひとつ経済の軸となる副首都経済圏を作って成長させていくことが必要」など述べた。さらに吉村代表は“身を切る改革”について「国会議員は身を切る改革を全然やらないが、日本維新の会は政治家の身を切る改革をやる。日本維新の会は報酬の2割削減、私は知事として報酬の3割削減。そして退職金というものがあった。これも0にしている。議員の定数も79まで減らした。国においてはこうしたことは一切やらない 、(教育について)高校の授業料を無償化にした。必要な財源は4500億円。いま小中学校の給食の無償化も進めている。大切なのは無償化プラス教育の質の向上」など述べた。
日本維新の会の政見放送。選択的夫婦別姓について青柳政調会長は「維新の会は、戸籍法を変更することによって、同一戸籍は変えずに、一方で別姓を使いたいという方に関してはパスポート、マイナンバー、あらゆる公的証明の場でそれが使えるようにすると。完全な利便性を担保した法案を提出させていただいた。引き続きこれを訴えていきたい」など述べた。外国人政策について吉村代表は「無秩序な外国人政策はやめるべき。日本において今司令塔がない。司令塔機能を持つことが必要。(外国人参政権について)我々は反対の立場」など述べた。また、吉村代表は憲法改正について「安全保障についてもそうだが、憲法改正をすべきという考え方、我々は自立する個人、地域、国家を目指している。その中で憲法9条については改正すべきと考えている。自分の国は自分の手で守るというところを強化すべき」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
SNS上での偽・誤情報に関するトーク。今回、各政党のSNS対策について独自アンケートを実施した。自民党と日本維新の会はファクトチェックを行う予定とのこと。立憲民主党と社民党は党内でファクトチェックを行うとのこと。国民民主党と公明党はAIでファクトチェックを行う。共産党はファクトチェックは行わない。れいわ新選組・参政党・日本保守党は回答なし。山口真一准教授によ[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと 知りたい 投票の前に
ボートマッチについて解説。ボートマッチとは、自分が考えていることと候補者を一致させること。選挙ドットコムが実施している投票マッチングで、20の質問に答える形式。最後まで回答すると自分の考えに近い政党が表示される。2021年の衆院選では約350万人が利用している。ヨーロッパでは1980年代から有権者の50%が利用している。投票ドットコムの鈴木邦和編集長は「全政[…続きを読む]

2025年7月8日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
政府はエネルギー基本計画を改定した。電力需要が2040年までには最大2割増えると予想。再エネを最大の電源としつつ原発は最大限の活用を打ち出した。各党はどう対応しようとしているのか。多くが再エネ拡大を訴えている。課題は山積で各党の公約だけでは課題にどう対応していくのか具体的ではない。今、再エネの最大の課題は洋上風力への逆風。各党は公募ルールがどうあるべきか、国[…続きを読む]

2025年7月8日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News daysもっと 投票の前に
参院選を前に公明党の戦略に注目。自民党とともに与党として給付金を主張する公明党だが、一方で所得税の減税も行うとしている。斉藤代表は減税と給付の両方を行うなどと話す様子も見られる。党内では給付だけでは選挙を戦えないとの危機感が聞かれ、野党が主張する消費税減税についても今後議論していくと話すなど自民党とも距離を置いている。強力な組織力が武器の公明党だが、支持者の[…続きを読む]

2025年7月8日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
石破茂は、それぞれの地域の課題を一番知っているのが我々自民党だという思いで参議院選挙に臨んでいきたいと思いを語った。総理が伝えたい中心のテーマは、賃上げを緩めないこと。物価高に負けない賃金を上げることが基本で、これから先いいものを安く作り世界にも出していくというのが大事だという。給付金については、早く重点化ができ社会保障の財源を守れるなどと述べた。防災につい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.