TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

参院選後に初めて開かれた自民党の両院議員懇談会。参院選の結果をお詫びした後、続投への理解を求めた石破総理。森山幹事長は「報告書がまとまった段階で幹事長としての自らの責任については明らかにしてまいりたい」と初めて辞任の可能性に言及。空席も目立つ会場。出席議員からは退陣を求める声が相次いだ。開始から約1時間後、途中退席する議員も。過去の”おろし”とは異なる様相。2009年の”麻生降ろし”では、反麻生勢力が両院議員懇談会を全面的に公開するよう強く迫り、当時の麻生総理はカメラの前で厳しい追及に晒されたが、きょうの懇談会は大半が非公開。
“石破降ろし”が勢いを欠く要因の一つと考えられるのは世論の風向き。番組が週末に行った世論調査では、「石破総理は辞任すべきか」との問いに「思う」が46%、「思わない」が42%で拮抗。自民党支持層に限れば「思う」が32%、「思わない」が58%で辞任は不要との意見が多数。党内からは「この世論の中で”石破降ろし”をやっていたら自民党全体に厳しい目が向けられる可能性がある」との声。一方、総理周辺からは「裏金問題もあった中でなぜ『こういう状況だからみんなで頭を冷やそう』という人がいないのか。総理には『いい加減にしろ、そこまで言うのか』という思いがある」と強気の声があがる。
ポスト石破に名前が上がるベテラン議員の発信の場はSNSや動画最後。YouTubeで「衆議院選、都議選でも過去最低の議席で今回3連敗、スリーアウトチェンジみたいな状態」などと述べ退陣を突きつけた茂木敏充前幹事長だが懇談会後に口を開くことはなかった。懇談会は4時間半で終了。発言した議員は約60人でその大半は退陣を要求した。小林鷹之衆院議員は「トップとしての責任の取り方をしっかり考えていただきたいと伝えた」と、西田昌司参院議員は「両院議員総会をやることも含め『総理が自ら身を引いてフルスペックの総裁選を』」などと話した。議決権のある両院議員総会の開催を求め署名を提出する動きもある。森山幹事長はあすの役員会で両院議員総会を開催する方向で協議すると述べたが、退陣を求める声はまとまりを欠いていたという見方もある。まずは今後の国会運営の筋道をしっかりつけるべきという声もあがった。
「直ちに辞任することが責任の取り方ではないと申し上げた。衆参両方過半数を割ったので、私たちの法案、予算を通せる体制を死に物狂いで作るのが総裁の責任。国民民主、維新、立憲、参政党もそこで迫力で負けている」と語った大岡敏孝衆院議員。一方、日本維新の会・吉村洋文知事は「石破政権との連立はない。政策遂行能力が失われているのでは」と話した。懇談会終了後、石破総理は「色んな意見を踏まえて今後適切に判断してまいりたい。(続投方針に)変わりない。果たすべき責任を果たしていきたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都選挙管理委員会はきのう、去年の政治資金収支報告書を公表した。それによると去年の衆院選で政治とカネの問題を理由に自民党から非公認となっていた平沢勝栄氏など3人が代表を務める各政党支部に対し、自民党東京都連が交付金名目で500万円ずつ支給していたことがわかった。一方で公認候補者側には同様の支給はなかった。去年の衆院選をめぐっては党本部も非公認の候補者が代表[…続きを読む]

2025年11月21日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
自民党と日本維新の会は衆議院議員の定数削減をめぐる協議で具体的な内容については与野党各党が参加する衆議院協議会で検討することを確認した。関連法律の施行後1年以内に結論を得たい考えで定数の1割削減を目指す。

2025年11月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
総理周辺は大規模な経済対策やトランプ外交などを挙げロケットスタートだったと振り返る。高市首相は、物価高対策や強い経済・強い外交・安全保障の実現に一定の方向性を出すことができたと語った。首相周辺は、トランプ大統領の訪日や国際会議への出席で日本の外交安全保障の基軸となるような国々との信頼関係を作ることができたとし、物価高対策についても野党の意見も聞いたものを作る[…続きを読む]

2025年11月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS イッキ見
衆議院の議員定数削減を巡り、自民党と日本維新の会は465人の定数のうち420人を超えない範囲で1割を目標として削減する方針を確認。

2025年11月21日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
北京日報はおととい専門家の見解として「日中関係の緊張が続けば中国はパンダの新たな貸し出しを停止し、日本でパンダが見られなくなる」と伝えた。現在日本国内にいるパンダは上野動物園のシャオシャオとレイレイの2頭のみで来年の2月に中国への返還期限を迎える。報道を受けきのう中国のSNSでは一時「日本からもうすぐパンダがいなくなる」という言葉が検索ランキングで1位となっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.