TVでた蔵トップ>> キーワード

「興梠一郎教授」 のテレビ露出情報

約6年半ぶりとなった習近平国家主席のアメリカ訪問だが、習氏の狙いの1つが中国への投資の呼び込み。2023年の1~3月期に約15兆2000億円に達してから減少しており、2023年7~9月期には約-1兆7700億円に。これは1998年の統計公表後初。例えば「アップル」は製品を主に中国で生産していたが、中国依存を減らし他国へ。インドでは5年以内に生産5倍に増やす計画だとインドメディアも報じている。「デル」は2025年までに中国での生産5割減らす。「アマゾン」は既に中国国内のネット通販・電子書籍撤退。そして「ギャラップ」「バンガード」が中国から撤退する計画であると海外メディアは報じている。このような状況で行われたのがアメリカを代表する企業の幹部らとの夕食会。アメリカ経済界の重鎮ら約400人が出席。夕食会の参加費は習氏と同じテーブルの場合は約600万円。夕食会で習氏は「第2次世界大戦中に中米は日本の侵略者と戦った。米国民は米兵を救出した中国人を忘れてはならない。中国は米国のパートナーであり友人になる用意ができている。中米関係の基本原則は相互尊重・平和依存・ウインウインの協力である」と発言。この発言に神田外語大学・興梠教授は「米企業が中国に投資をしたがっていることを見せることが今回の重要な目的だった。毛沢東時代から政治に詰まると経済で打開しようとするのは中国の伝統的なやり方」と指摘。林氏は「会費は高いと思うが、この場でどういうメッセージが出るのか非常に興味があると思う」等と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月18日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
蜜月中露の裏側について。神田外語大学・興梠一郎教授によると、中国が今ロシアと連携を強化しているのは「経済的には割に合わないが、政治的には割に合う」という考えがあるからだとしている。根底にはアメリカの民主主義と中国の権威主義といった政治システムの違いがある。中国は同じく権威主義のロシアが倒れると次は自分たちが倒れることを恐れている。中国も自国の経済が低迷化して[…続きを読む]

2024年1月14日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
民進党の頼清徳氏が当選した台湾総統選。世界が注目する選挙だった。台湾が中国とどう向き合うかは、中国との歴史が関係している。第二次大戦後に、複雑な関係がはじまった。日本による台湾の統治が終わったあとだ。中国は中華民国。国民党政権だった。1949年、毛沢東氏率いる共産党との内戦に敗れた蒋介石は、台湾に逃れた。共産党は中華人民共和国を樹立。中華民国を名乗る蒋介石は[…続きを読む]

2023年9月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世間の”ナゼ”に迫る! ナゼナゼNEWS
中国は治安管理処罰法で公共の場で「中国の感情を損なう」服装を禁止。最大で15日の勾留などがある。6日に武漢市で漢服をきていた人に公園職員が和服をきるなと激怒したと事件があった。習近平は国民におとなしくしろと曖昧な表現で取り締まれるようにしているのでは神田外語大学の興梠一郎氏はいう。

2023年7月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
昨日から中国の反スパイ法が強化された。2014年に制定された反スパイ法は外国機関などと共謀して国家機密を盗看取るなどのスパイを取り締まる法で、これまで日本人は17人拘束され今年3月にはアステラス製薬の幹部が拘束されている。改正法はこれまでのものに加えて、その他国家の安全と利益に関わる文書、データ、資料を盗み取る行為も対象となったが、基準が曖昧で恣意的な運用の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.