TVでた蔵トップ>> キーワード

「花蓮(台湾)」 のテレビ露出情報

9月1日の防災の日は関東大震災の発生などをきっかけに自然災害への心構えを育成するために定められた。今年の地震発生回数は能登半島地震関連を除けばほぼ例年通り。ことし日本で震度6弱以上を観測した地震は5つで、2016年に次いで多くなっている。4月3日には台湾、8月18日にはカムチャッカ半島付近で大きな地震が起きている。南海トラフとは駿河湾~日向灘にかけてのびる海底の窪みのこと。水深6000m未満がトラフ、それ以上は海溝と呼んでいる。日本付近では太平洋プレートとフィリピン海プレートが年間数センチから10センチ程度から動いている。東日本大震災はプレートがぶつかったストレスによって起きたプレート境界型の地震。内陸型はプレート境界のストレスに内陸が耐えられずに起きる地震。南海トラフ地震はもともと4つの震源域に分けて考えられていたが、東日本大震災は3つの震源域でほぼ同時に地震が起きたため南海トラフは4つにまとめられてひとつの想定震源域となった。南海トラフ地震臨時情報は2019年5月から運用が始まり、今回始めて適用された。南海トラフ沿いっでM6.8以上の自身が起きた場合、または通常と異なる地殻変動が観測された場合に専門家の臨時会合が開かれる。南海トラフ想定震源域ではおおむね100~200年間隔で巨大地震が発生しており、前回の地震からは80年が経過しているため警戒されていた。そこで日向灘で大きな地震が発生したため臨時情報が出された。東日本大震災の2日前には最大震度5弱の大きな地震が起きていたため、日向灘のあとの大きな地震への警戒が強まった。南海トラフ地震は30年以内にM8~9クラスの巨大地震が70~80%の確率で発生するとされているが、単純平均モデルや時間予測モデルといった確率の計算方法の違いからもっと低いと指摘している専門家もいる。防災意識を高めるために意図的に高い確率を出しているとも言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ台湾一周の旅 台東~花蓮
澤井一希が台湾の魅力を探し旅する。今週は台東~花蓮を巡る。

2025年3月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道世界と防災
きょう3月11日は東日本大震災からきょうで14年。この震災で課題の1つとされたのが避難所の運営。去年の能登半島地震の被災地でも生活環境が悪い中で災害関連死が相次ぎ改善が急務とされている。そうした中、注目されているのが台湾の避難所。去年、台湾・花蓮の地震の際は対応の速さなどスピード感が話題となった。台湾の防災で重要視されているのが回復力を意味する“レジリエンス[…続きを読む]

2025年2月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾・基隆の七堵駅のホームから中継で台湾に1両しかない総統専用車両を紹介する。車両番号「35SA32820」はこの車両だけに付けられたもの。60年前に蒋介石元総統のために作られた。李登輝元総統の時代に1度だけ使用され、それ以降は車両基地に置かれ”幻の車両”となっていた。この車両を管理する台湾鉄道は去年、地震で被害を受けた花蓮県などで実際に走らせ、駅弁も限定販[…続きを読む]

2025年1月17日放送 22:10 - 23:04 テレビ東京
ガイアの夜明け巨大地震に立ち向かう!
去年4月に大地震があった台湾・花蓮。被害が大きかった景勝地・太魯閣渓谷。完全復旧には5年程度かかる見通しで、入口は今も通行が制限されたまま。台湾で「制震ダンパー」の普及に努めてきた住友ゴム工業の松本さん。やってきたのは被災地にある台北栄民総医院。9年前に耐震改修工事が行われ、住友ゴムの制震ダンパー144基を設置。地震でも病院としての機能は継続できたという。[…続きを読む]

2024年12月28日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
元日の日本を襲った最大震度7の能登半島地震。復興を阻んだ記録的な大雨。8月には宮崎県の日向灘を震源とする最大震度6弱の地震。4月台湾東部でも巨大地震。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.