TVでた蔵トップ>> キーワード

「若乃花」 のテレビ露出情報

2月。琴ノ若は新大関として多忙な日々を送っていた。この日は母校で大関昇進の報告会をしたという。琴ノ若は1月の初場所で実力を見せつけて大関昇進した。そんな琴ノ若の相撲のルーツには2人の偉大な関取がいる。それは祖父で元横綱の琴櫻、もうひとりは父で元関脇の琴ノ若だ。琴ノ若は父と共に目指している形があり、それは「相手に相撲を取らせない」という形だと佐渡ヶ嶽親方は語った。
琴ノ若は相撲部屋の3代目として生まれて、物心ついた頃には力士を志していたという。祖父の隣で稽古を見るのが日課だった少年時代に、祖父から「大関になったら琴櫻をやる」と言われて、それが目標になったという。そして大関なったが、琴ノ若として土俵に上がるとしている。
春場所初日を迎えた。初日は叩き込みで琴ノ若が勝利した。翌日、この日は朝乃山と稽古して攻防一体の形を確認した。2日目は防戦一方で黒星。5日目は宇良と対戦し敗退した。その後は、若元春、大栄翔に勝利し、その翌日も勝利した。春場所の終盤戦になり尊富士の活躍が目立ってきた。尊富士は優勝争いの先頭に立ち、11日目に琴ノ若は尊富士と対戦した。しかし琴ノ若は敗退した。
琴ノ若は相撲一家の3代目として角界入りして注目された。最も苦しんだのは幕下時代で、十両への昇進を前に2年余り足踏みが続いた。その後は重圧を力に変えることができ勝ち進むことができたという。春場所はその後、大の里、豊昇龍に勝利し、千秋楽を迎えた。千秋楽では敗退したが霧島を相手に粘り強い相撲を見せた。琴ノ若は祝賀会で「納得はしちゃいけないと思うが、無事に終えられたのはよかった」と気持ちを語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ放送!100年
1928年にラジオ中継が始まって以来魅力を伝えてきたが、40年前に始まったサンデースポーツでも千秋楽の日に放送する優勝力士インタビューという名物コーナーが。今回は秘蔵映像を一挙に公開する。最初の優勝力士生出演は1986年の千代の富士。当時千代の富士は30歳ので、15回目の優勝を果たした日の出演だった。90年代に土俵の主役となった貴花田は小結として2回目の優勝[…続きを読む]

2025年3月23日放送 20:56 - 22:30 テレビ朝日
有働Times(スポーツニュース)
大の里の優勝について。有働さんは「大の里、高安は人気力士のためチカラが入りました。勝ったあとの頷きが大の里は嬉しかったんだなぁと思いました」などと話した。千々岩さんは「風格がが出てきた」などと話した。次の場所で綱取りの期待がかかる大の里。日本出身の横綱は師匠の稀勢の里以来、その前は若貴兄弟を含めて平成以降は4人しかいない。

2025年1月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
豊昇龍は身長188センチ、体重148キロ。優勝25回の元横綱・朝青龍の甥。初土俵から7年で横綱へ。あすの伝達式での口上が注目される。歴代横綱の伝達式では若乃花、貴乃花あたりから4文字熟語を使うようになっていったという。豊昇龍は大関昇進の伝達式で「気魄一閃」という4文字熟語を使用。

2024年9月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,スポーツ
大相撲・大の里・大関昇進伝達式(二所ノ関部屋)。初土俵から所要9場所昭和以降最速での大関昇進となった大の里は「唯一無二の力士を目指し相撲道に精進します」と述べた。若ノ花、貴ノ花の四字熟語を紹介。元祖と言われているのが若貴の父で角界のプリンスと呼ばれた初代・貴ノ花で、口上の「一生懸命」が始まりだそう。自らも相撲経験者の父・知幸さん。今から7年前TBSの番組「炎[…続きを読む]

2024年9月25日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
史上最速で大関に昇進した大の里の伝達式がきょう行われた。大の里の等身大パネルをスタジオで紹介。身長は192センチ、体重は182キロ、靴のサイズは32センチ。昭和以降最速となった9場所での大関昇進は、石川県出身力士としては25年ぶり。出世の早さに髪の成長が追い付かず、きょうの伝達式には大銀杏ではなく「ちょんまげ姿」で登場。口上には「唯一無二」の4文字が入ってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.