TVでた蔵トップ>> キーワード

「茨城県」 のテレビ露出情報

人口減少対策として外国人の誘致を進めている茨城県は海外への魅力発信などに知見を生かしてもらおうと来年度から外国人を事務系の職員として採用する方針を決めた。茨城県は人口減少が続く中、働き手などを確保するため外国人から選ばれる県を目指すとしている。この一環としてこれまで医師や看護師など、医療系の一部職種のみに限っていた外国人の採用を来年度から事務職でも行うことを決めた。在留外国人の生活のサポートに加え、県内で働く人や観光に訪れる人を増やすため魅力の発信などに取り組んでもらう方針だということだ。茨城県によると現在の運用では外国人職員は課長級以上には就くことができないが、今後採用する職員の働き方を見ながら見直すことも検討するとしている。県によると採用数の多い事務系の職員の国籍要件を撤廃するのは関東地方では神奈川県に次いで2例目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
国内での人口が減少するなか、茨城県ではコメの輸出に官民で取り組んできて、2023年度は研鑽農産物の輸出額のうちコメが7億円余で最も多くなるなど、拡大が続いていた。一方、茨城県や輸出事業者90人余でつくる茨城県産米輸出推進協議会によると、今年の輸出用のコメの収量の見通しが、去年より20%近く少ない1400トンあまりになる。官民で取り組んできた海外への販路拡大を[…続きを読む]

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
きょうのトクシュ~ンは救急車について。119番通報で救急車が出動した件数は2023年764万件となり、20年前と比べて1.5倍に増えている。さらに救急車現場到着時間も増えている。心肺停止後4分で救急車が到着すれば50%の救命率だが、1分延びると25%となるという。茨城県では去年12月から救急車を要請したときに緊急性が認められない場合、患者に医療費を負担する取[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
人口世界一のインド。学生17万人以上のアミティ大学を茨城県の担当者が視察。インドでは大卒者の失業率が29.1%あり、そこに目をつけた県は無料の日本語講座を開設。自治体主導としてはインド初の試みで、ITなどの高度人材を獲得する狙い。学生と中小企業経営者による交流会も。

2025年3月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
茨城県鹿嶋市にある日本製鉄の高炉1基がきょう休止した。鹿島地区の製鉄所は1968年に開設され、第3高炉は1976年に火入れをしたあと、鹿島臨海工業地帯の発展を支えてきたが国内の鉄鋼需要の減少や海外メーカーとの競争激化などから休止することになった。これに伴って関連企業も含めた従業員約180人が千葉・君津市にある製鉄所などに配置転換されるほか、税収減や地元企業の[…続きを読む]

2025年3月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
製造業や農業、介護などさまざまな分野で活躍している外国人労働者。茨城県ではITなどの教育も進むインドに注目して高度人材としての受け入れを強化しようとしている。先月行われた現地視察ツアーに密着しインドの人材確保の現場を取材した。世界一の人口、14億人余りを誇るインド。平均年齢は28歳、首都デリーの街は多くの若者であふれている。また豊富なIT人材で知られ若い頭脳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.