TVでた蔵トップ>> キーワード

「茨城県」 のテレビ露出情報

製造業や農業、介護などさまざまな分野で活躍している外国人労働者。茨城県ではITなどの教育も進むインドに注目して高度人材としての受け入れを強化しようとしている。先月行われた現地視察ツアーに密着しインドの人材確保の現場を取材した。世界一の人口、14億人余りを誇るインド。平均年齢は28歳、首都デリーの街は多くの若者であふれている。また豊富なIT人材で知られ若い頭脳に世界が注目している。そんな才能ある人材を茨城県も獲得したいと先月、茨城県の中小企業などが県の担当者と視察に訪れた。訪れたのはデリー近郊にある私立の総合大学、アミティ大学。17万人以上の学生を抱えるインド有数の大学だ。インドでは大学などに進む学生はおよそ4300万人と日本のおよそ15倍。一方、大卒の失業率は29.1%に上る。県はそこに目をつけた。一行がまず訪れたのは県が去年9月、大学に開設した無料の日本語講座。県によると日本の自治体が主導してインドの大学に日本語講座を設けたのは初めての試みだという。希望者が殺到し、選ばれた工学部の3年生およそ20人が日本語を学んでいる。受講者の1人、ガウタムジャイスワルさんは父親が警察官、母親が教師、姉も大学に通う4人家族。小さいころから日本のアニメが好きだったというガウタムさんはいつしか日本で働きたいと思うようになった。ガウタムさんは工学部で設計技術などを学んでいて大学に通いながら商品のモデルをCGで作るなどフリーランスとしても活動している。自分のスキルを生かせる環境を求めて茨城県で働くことにも関心を示している。ツアーでは中小企業の経営者と学生の交流会が開かれた。参加した多くの企業は製造業。会社の中核を担うエンジニアなどとして優秀な外国人材の採用を進めていくことに期待をかけている。インドで出会った茨城の企業と学生たちの間で、人材獲得につなげていくことができるか模索が始まっている。日本語講座で学び始めた学生の皆さんはこれから4年生になる。茨城県は企業に呼びかけて学生のインターンシップを進め会社に定着してもらいたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(特集)
日立市かみね動物園では早くもパンダ館を建てる計画を立てている。パンダ誘致は茨城県と日立市が協力して進めているが、茨城の北部地域の賑わいの起爆剤として誘致したいとスタートした。街でもパンダの関連商品を作り、機運を高めることに協力していた。誘致を盛り上げる市民団体もでき、テーマソングも作った。担当者は、茨城県知事が陝西省を訪問して友好都市締結の覚書を交わした、一[…続きを読む]

2025年5月2日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
ネモフィラが見頃となっている茨城「国営ひたち海浜公園」。GW後半戦も多くの観光客が見込まれているが、懸念されるのが激しい渋滞。県が混雑緩和のために打ち出したのは「パーク&バスライドの特設駐車場」。

2025年4月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
和歌山県のアドベンチャーワールドでパンダの飼育が始まったのは1994年。その後繁殖に成功し、アドベンチャーワールドがある白浜町は”パンダの町”として知られるようになった。パンダの返還を受けて白浜町・大江康弘町長は「パンダはいて当たり前の存在だった。返還を実感として受け止められないのが町民の思い」などと話した。こうした中、以前から日立市かみね動物園にパンダの誘[…続きを読む]

2025年4月29日放送 7:25 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
茨城県は日立市にあるかみね動物園に、中国からジャイアントパンdあの借り受けを目指し、今月陝西省と覚書を締結した。茨城県の大井川知事は陝西省の趙剛省長と面会し、保護研究施設を視察した。

2025年4月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
茨城県は、ことし11月にリニューアルオープンする那珂市の茨城県植物園の新たな愛称を林音(RINNE)と決めた。茨城県は那珂市の茨城県植物園などを大幅にリニューアルし、宿泊施設の他、温浴施設なども整備してことし11月に開業する予定。施設の新たな愛称を林音(RINNE)と発表した。施設の運営は飲食店や結婚式場などを手掛ける8社で作る会社が担い、日本で唯一の泊まれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.