TVでた蔵トップ>> キーワード

「茨城県」 のテレビ露出情報

製造業や農業、介護などさまざまな分野で活躍している外国人労働者。茨城県ではITなどの教育も進むインドに注目して高度人材としての受け入れを強化しようとしている。先月行われた現地視察ツアーに密着しインドの人材確保の現場を取材した。世界一の人口、14億人余りを誇るインド。平均年齢は28歳、首都デリーの街は多くの若者であふれている。また豊富なIT人材で知られ若い頭脳に世界が注目している。そんな才能ある人材を茨城県も獲得したいと先月、茨城県の中小企業などが県の担当者と視察に訪れた。訪れたのはデリー近郊にある私立の総合大学、アミティ大学。17万人以上の学生を抱えるインド有数の大学だ。インドでは大学などに進む学生はおよそ4300万人と日本のおよそ15倍。一方、大卒の失業率は29.1%に上る。県はそこに目をつけた。一行がまず訪れたのは県が去年9月、大学に開設した無料の日本語講座。県によると日本の自治体が主導してインドの大学に日本語講座を設けたのは初めての試みだという。希望者が殺到し、選ばれた工学部の3年生およそ20人が日本語を学んでいる。受講者の1人、ガウタムジャイスワルさんは父親が警察官、母親が教師、姉も大学に通う4人家族。小さいころから日本のアニメが好きだったというガウタムさんはいつしか日本で働きたいと思うようになった。ガウタムさんは工学部で設計技術などを学んでいて大学に通いながら商品のモデルをCGで作るなどフリーランスとしても活動している。自分のスキルを生かせる環境を求めて茨城県で働くことにも関心を示している。ツアーでは中小企業の経営者と学生の交流会が開かれた。参加した多くの企業は製造業。会社の中核を担うエンジニアなどとして優秀な外国人材の採用を進めていくことに期待をかけている。インドで出会った茨城の企業と学生たちの間で、人材獲得につなげていくことができるか模索が始まっている。日本語講座で学び始めた学生の皆さんはこれから4年生になる。茨城県は企業に呼びかけて学生のインターンシップを進め会社に定着してもらいたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
とんかつに最も合う豚肉を決める「とんかつベス豚グランプリ」がきょうからスタート。全国から6つのブランド豚がエントリー。審査方法は審査員300人が2銘柄に投票する、銘柄を伏せた状態で試食する。このイベントは常陸の輝きの産地である茨城県が企画したもの。豚肉の価格は高値が続いていて、豚肉離れを食い止めようと企画した。

2025年9月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(茨城県大子町)
茨城県大子町は袋田の滝が有名。これから先旬を迎えるのが奥久慈りんご。

2025年9月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
記録的大雨によって茨城県・常総市で鬼怒川の堤防が決壊した関東・東北豪雨から今日で10年を迎える。茨城県では災害関連死を含めた16人が亡くなり、避難の遅れによって約4200人が救助される事態となった。茨城県ではこのことをきっかけに災害時に取るべき行動や避難のタイミングなどを記載するマイタイムラインという避難計画作りが推進されるなど災害対策が進められた一方で、高[…続きを読む]

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!冷蔵庫から知られざる県民性をのぞき見
茨城県は納豆の生産量が日本一。水戸納豆は水戸市を代表する名産品。マヂカルラブリー村上が調査に向かった。 生井沢ご夫婦の自宅にお邪魔した。調理&食卓用の巨大テーブルがこだわりポイント。

2025年9月8日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
茨城県知事選は現職が当選。争点の一つが、緊急性が認められない救急搬送にかかる「選定療養費」の是非。都道府県単位では茨城県が初めて導入した。医療現場の負担が減る一方で、救急車を呼ぶのことを控えることにもつながると懸念が出ている。筑波記念病院では、選定療養費により受け入れが減っているが、院長は不要不急な救急搬送の抑制に一定の効果があると話す。県によると救急搬送件[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.