TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川区」 のテレビ露出情報

足の太ももを切断して一ヶ月、義足を作るために残った脚の型をとる作業から始まった。切断手術の直前に、お別れの記念写真を撮影した河合紫乃さん。大学のバドミントン部では全国大会の団体戦で2度の優勝を経験し卒業後は実業団チームに入団。選手として順風満帆は日々を送っていたが23歳の時に両股関節のケガで手術をうけた所、神経が損傷するケガをし、左足の股関節から下が麻痺した。当初は6週間ほどの入院予定だったが1年半の長い入院生活に。その後麻痺で脚の感覚がないせいで、やけどや骨折をしてしまった。それでも痛みは感じなかった。やむなく太ももの切断をすることにした。
河合さんは股関節から下が麻痺していて、脚を切断するときに股関節から下を切り離す手術は医師との相談の結果太ももを切断する大腿切断を選択した。河合さんを担当する理学療法士も初の試み。残った脚に履いているのはライナーという緩衝材。先端の金具は義足を装着する時にライナーと義足の本体をつなぐ役割をしている。来年で70歳を迎える臼井さん。これまでにおよそ5000足の義足を作った。日本にいち早くスポーツ用義足を取り入れたパイオニアで、去年には内閣総理大臣賞等を受賞した。スポーツ選手にとどまらずにファッションモデルのための義足も作った。数年前からは義足のファッションショーを開いている。
臼井さんは河合さんの義足の型を取っていたがそのこだわりを語った。柔らかくなった素材を河合さんの太ももを再現した石膏に被せる。切断面をおさめるソケットづくりに取り組んでいた。切断手術から2ヶ月、河合さんはその義足をつけリハビリに取り組んでいた。麻痺があるために義足を前に出すことができず悪戦苦闘。そこで体幹を鍛えるトレーニングとリハビリがスタートした。太ももを支えるコルセットを腰に装着し歩けるようになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
開成中学校・高等学校は東大合格者43年連続日本一。中高一貫の名門男子校。ゲートボール部が全国大会2連覇。創部初のジュニア2連覇。現地を取材。競技の魅力は?体を使うスポーツと頭脳を使うスポーツのバランスの良い融合。相手のボールに当てると弾き飛ばして妨害が可能。開成ならではの戦略ある?相手が狙いたくなるボール配置でミスを誘発するとのこと。

2024年11月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
オレンジジュースの値上がりで購入する人が減少。あるスーパーでは仕入れ自体も減らしているという。オレンジそのものもここ数年で価格が3倍近くに跳ね上がり、売り場面積も次第に小さくなっていったという。さらに先月オレンジの名産地であるスペイン・バレンシア州で起きた大規模な洪水でオレンジ不足に拍車がかかるとみられている。木は倒れてオレンジも傷つき、畑が浸水して収穫でき[…続きを読む]

2024年11月10日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
24時間テレビではこれまでにスポーツ義足を大きな大会を目指している人など77人に贈呈した。東京の鉄道弘済会義肢装具サポートセンターでは臼井さんが義足を作っている。1991年には走る喜びを目的にした陸上チームのスタートラインTokyoを設立。代表として義足を装着してのスポーツを指導している。手塚さんはパラアスリートで講師、事故で左足を切断してからのお付き合い。[…続きを読む]

2024年11月10日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
男性専用車両の実現を呼びかける都内のNPO法人「日本弱者男性センター」は、年2回、路面電車を借り切って「男性専用車両」として走らせるイベントを行っている。今月17日には初の大阪での開催を予定していた。しかし、開催直前の今月5日、中止を発表。今回借り切る予定だったのは大阪市内などを走行する阪堺電気軌道の路面電車。NPO法人は複数の条件のもとで阪堺電気軌道と話が[…続きを読む]

2024年11月3日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
任期満了に伴う東京・荒川区長選がきょう告示され、新人3人が立候補した。いずれも無所属新人で、自民党と公明党が推薦する元区議の町田高氏、共産党が推薦する荒川地区委員長の茂木正道氏、元都議の滝口学氏の3人。現職が引退を表明し新人3人の争いとなった。選挙戦では災害に強いまちづくり、子育て支援策、西日暮里駅前の再開発事業などについて論戦が交わされる見通し。投票は今月[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.