TVでた蔵トップ>> キーワード

「菱刈鉱山」 のテレビ露出情報

ついにいま作業中だという金の鉱脈に到達したが、どうやら金は巨大な岩のさらに中にあるそうで、特殊車両で岩に穴を空けた後、撮影こそできないが穴に爆薬を仕掛けて岩を砕いていくと、石の中に金が。こうして採掘された金鉱石は、機械や手作業で細かく仕分けを行い、詳しくは言えないそうだが金以外の成分、つまりは不純物を取り除く作業などを経てようやく純金ができあがるという。だがさすがの菱刈鉱山をもってしても、陸上の金脈はいつか必ず枯渇する。そこでいま注目される新たな金脈が日本を取り囲む海。実は海中にはマグマから溶け出した50億トン分の金が存在するそうだが、どうやって回収するのかというと、海中の金は余計なものがくっついた塩化金という状態らしいが、ラン藻の分子にはこれを分離させ金だけにする能力があるという。この特性を応用した特殊シートを8年がかりで開発。海水に入れて取り出すと表面に菌が付着。計算上では1トン分のシートを使えば30グラムの金を集めることが可能だという。現在、東京・青ヶ島の海などで実証実験が始まっている。海から山から日本で再びゴールドラッシュは起きるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
買取店では金を売却する人が続出している。現在日本の金山が海外から注目を浴びている。オーストラリアの会社の子会社が静狩金山の試掘権を取得した。また、カナダの会社も富来鉱山の調査に動き出している。日本で唯一大量に金を算出する菱刈鉱山は1985年に開山し坑道の長さは120km。岩盤を崩す方法はドリルジャンボで穴を開け穴に火薬を詰め込み爆破する。金鉱石を積み込み選別[…続きを読む]

2024年11月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
土肥金山の巨大金塊の時価総額は、約36億円。去年の同時期は約26億円だった。今年に入り、記録的な金の価格高騰が続いている。先月末には過去最高となる1g1万5000円を突破した。大正時代から昭和初期にかけて金の採掘が盛んに行われた静狩金山は1962年に閉山したが、今年2月にオーストラリアの会社が試掘権を取得した。鹿児島県北部に位置する菱刈鉱山は、現在操業してい[…続きを読む]

2024年9月10日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない金ゴールドの世界)
いまでも現役で金を採掘している鉱山が鹿児島にある。昭和60年から金の採掘が始まった菱刈鉱山の金の採掘量は、国内の約9割を占める年間4トン。通常の金鉱石は1トンから金3gほどしか取れないが、菱刈鉱山は1トンから金20gほど取れる。肉眼で金が認識できるのは非常に珍しい。菱刈鉱山の金ができる仕組みは、金があるのはマグマの力で熱くなっている地下水の中で、金を含んだ地[…続きを読む]

2024年6月8日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
金の高騰が止まらない。5年ほど前から急上昇し、先月には最高値を更新。地金を買う人も増えているそうで、金が価値の下がりにくい安全資産だというゆえんは、腐食に強い耐久性と電気を伝えやすくデジタル機器の部品として需要があること。何より希少性が高く、これまで世界で採掘された量は、競技用プールの4杯分程度だという。かつては日本にも佐渡金山など複数の金山があったが、こと[…続きを読む]

2024年4月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
日本唯一の金鉱山は、鹿児島県伊佐市にある菱刈鉱山だ。39年前から、金の採掘が始まり、坑道は、総延長約120キロにおよぶ。一般公開されていない坑道内への立ち入りが許可され、坑道に入って15分で、作業現場に到着した。100万年前にできた金鉱脈に、ドリルで47~48個の穴を開け、そこに爆薬を装填して、発破する。砕かれた鉱石を重機に乗せ、坑道の外に運び出す。世界の主[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.