ポリグルタミン酸がどうやって血糖値上昇を抑える?伊沢くんが解説。血糖値スパイクが起こる原因は、腸の壁から糖が吸収される際のスピードが急激になること。腸の断面模型を使用して納豆なしの糖質イメージの水を流してみると、腸の壁が吸収してしまいうまく流れなかった。それだけ吸収が速いので血糖値スパイクが起こるのだという。一方、納豆を食べた時の糖質イメージのねばっとした水を流してみると、腸の壁にあまり吸収されなかった。ポリグルタミン酸が糖質を包むのでゆっくり吸収され、血糖値スパイクが起こりにくいのだ。今夜はポリグルタミン酸を活かす納豆最強の食べ方を教える。