TVでた蔵トップ>> キーワード

「解散・総選挙」 のテレビ露出情報

国会中継・党首討論の様子。日本維新の会・馬場伸幸は解散で国民に何を問うのかと質問。石破茂は内閣の信任を受けることが解散総選挙の意義だと答えた。これに対し、馬場伸幸は何を問われているのかよく分からない。総理は総裁選前、すぐに解散をしないと言ったが、それはどこかにいってしまった。政策も金融所得課税を拡充したいなどと言っていたが、総理になった瞬間にその考えが雲散霧消しているなどと話した。続いて馬場伸幸はなぜ自民党版政治改革大綱を実行しないのかと質問した。石破茂はなぜこういうことになったのかを探求しないといけない。GDPや実質賃金が伸びなかった問題について、これからも議論していきたいと答えた。これに対し、馬場伸幸は政治改革大綱をやっていれば政治の世界がクリーンな世界になっていたと思うなどと話した。続いて馬場伸幸は裏金参議院の方々は今回と同じ物差しで公認・非公認を決めるのかと質問。石破茂は同じ国会議員のため、衆議院と参議院で違う対応をすることはないと答えた。続いて馬場伸幸は企業団体献金の対応はどうするのかと質問。石破茂はいくら貰ったから、その企業や団体に対して有利な計らいをするような政治行動を取ったことはない。私が総理の間は政治資金パーティーをやるつもりはないと答えた。続いて馬場伸幸は幹事長を務めていた2年間の政策活動費が17億5000万円だったが、どういうことに使っていたのかと質問。石破茂は選挙や政治活動を行う時、国会で議論する時にそれを円滑にするために使っていた。これから先、政策活動費は廃止も含めて議論していくと答えた。続いて馬場伸幸は憲法審査会への意気込みはと質問。石破茂は総裁として可能な限りの努力をすると答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
都議選では参政党は、擁立した新顔4人のうち3人が当選した。世田谷区では、参政党の新顔がトップと僅差の2位で当選した。参政党は、参院選の今回の選挙のキャッチコピーは日本人ファーストですというのを大きく打ち出している。JNN世論調査で比例の投票先として参政党は3番目で、共同通信世論調査では2番目につけている。自民党内では、自民を支持してきた保守層の一部が参政党に[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
立憲民主党牧山ひろえ60歳。ICU卒の元TBSディレクター、米国弁護士、参議院議員、3期経済産業委員長。物価高から暮らしを守るための食料品消費税0パーセントが牧山ひろえの最も力を入れている政策。前農林水産大臣の米は買ったことがない発言については、まるで他人ごと。与党は物価高を本気で解決する取り組みを行わず、放置していた。今必要なのは自己責任の名の下、物価高な[…続きを読む]

2025年7月13日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
選挙サテライト2025(選挙サテライト2025)
午前8時前、期日前投票の会場のさいたま市西区役所。重厚な金庫の扉を開けると投票箱が。実際に参院選の期日前投票に使っているもの。複数の市の職員が立ち会いながら運び、投票所に投票箱を設置する。午前8時15分、投票管理者と投票立会人がやって来た。さいたま市から選ばれた市民で毎日違う人が担当している。管理者らが見守る中、職員が前日に封をした封筒から鍵を出し、投票箱の[…続きを読む]

2025年7月13日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
九州地方に住む男性はこれまで10あまりのチャンネルを立ち上げ、そのうち6つを売却した。去年の衆院選のタイミングに合わせて保守系の政治チャンネルを2つ立ち上げ 、1つを50万円以上で売却した。その後、チャンネルが過激なものに変化したという。こうしたチャンネルにはデマが含まれるケースもあり、国会は選挙中の収益化を規制する案が浮上したが結論は出ないままになっている[…続きを読む]

2025年7月13日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論投開票まで1週間 参院選の争点を問う
政治とカネの問題について。これまでの国会で政策活動費の廃止や政治資金パーティーにおけるパーティー券購入者の公開基準額を「5万円超」に引き下げることなどが決まった。一方で企業・団体献金の扱いを巡っては結論が先送りされている。
自民・森山氏は「企業献金を悪と決めつける考えはとっていない。その上で禁止より公開という考えに基づき透明性を高める必要性を訴えてきた」な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.