TVでた蔵トップ>> キーワード

「NITE」 のテレビ露出情報

家庭内で使う製品に欠陥があった場合、リコールが行われるが、対象と気付かなかったり気が付いても“スルー”してしまうことで、重大な事故につながるケースが多発していることから注意が呼びかけられている。解説委員・水野倫之の解説。リコール制度について。製品に欠陥などが見つかった場合、被害拡大防止のためにメーカーなどがとる対策のこと。家庭内で使用する製品のリコールについて。欠陥などが見つかった場合、メーカーなどは自主的に国に届け出、危険性を周知(ネット、新聞、TVCMなど)、修理、交換、回収などを行う。死亡事故などの重大事故が相次いだにも関わらず、メーカーが対応しなかったり、被害拡大の緊急性がある場合は国がリコールを命令、強制的に回収などをさせる。リコールは毎年100件の届け出があるという。家庭内のリコール対象製品による重大事故(死亡、重傷、火災など)は、558件(2019年〜2023年、NITE)報告されていて、5人が死亡、146人が重傷を負うなど、深刻な被害が出ている。事故が多いリコール対象製品の例:自転車、リチウムイオン電池、電気コンロなど。去年6月、愛知県で女性が乗車中にハンドルがロックされ転倒し重傷を負った。メーカー2社が2029年にリコール(解錠してもハンドルがロックされたまま)。去年4月には、都内でキッチンの電気コンロが火災となった。事故の再現映像を紹介。死亡事故も発生いていて、コンロを製造した複数のメーカーがリコール、2007年に協議会、専用窓口を設置。リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源は充電しすぎを防ぐ安全装置の不具合でリコール。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
電動アシスト自転車のバッテリーやビデオカメラ用バッテリーの充電中などから発火する事故が相次いでいる。先月はJR山手線の社内でスマートフォンを充電していたモバイルバッテリーから発火し、5人がやけどをするなどした。今日も上越新幹線の車内で乗客のスーツケース内のモバイルバッテリーから煙が出て手にケガをした。東京消防庁によると、リチウムイオン電池を使用した製品から出[…続きを読む]

2025年8月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
消防隊員2人が命を落とした大阪・ミナミ 道頓堀のビル火災。ビル2棟を焼いた当時の状況が少しずつ見えてきた。捜査関係者によると、焼けたビル2つのうち、西側の1階部分にあるエアコンの室外機の辺りがよく焼けていたという。ビルの一回部分に設置されていたエアコンの室外機の周辺が火元となった可能性がある。今回の発火原因が室外機かどうかはまだわかっていないが、室外機周りの[…続きを読む]

2025年8月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
夏休み中の大学生コメンテーターに取材。モバイルバッテリーについて大学生は「発火するのが怖い、説明書をすぐ捨てちゃう。」などと話した。先月、電車内でスマートフォンを充電していたモバイルバッテリーが発火し、乗客5人がケガをする事故が発生。イリウムイオン電池を使用した製品の去年の事故数は過去最多の492件。月別は8月が最も多く、気温が高くなる夏に多発。他にも電動ア[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
NITE(製品評価技術基盤機構)によると、油がついた布類は気温の高い環境では熱が逃げにくくなり、油や塗料などに含まれる不飽和脂肪酸が酸化することで自然発火が起こりやすくなる。エステ店の乾燥機でバスタオルが発火したり、塗料をふき取った雑巾を袋に入れて1週間放置したことで発火したケースがあった。NITEは油分が付着した布は乾燥機で乾かさないことや、紙についても水[…続きを読む]

2025年7月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
2位。今年1月韓国の航空機内で火災が発生。3月香港航空の機内でも火災が発生。おとといアメリカのデルタ航空でも火災が発生。火災の原因は荷物棚に入れられていたモバイルバッテリー。日本の航空会社ではきのうから荷物棚に入れるのは禁止。必ず手元に保管となった。スマホ、イヤホン、ハンディファンなどを充電するため29/30人が所有(10~20代調査)。廃棄時の問題もある。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.