TVでた蔵トップ>> キーワード

「西原村(熊本)」 のテレビ露出情報

気象庁によると前線の活動が再び活発になっている影響で九州を中心に昨夜から発達した雨雲がかかり続けている、午前6時までの1時間には熊本県が西原村に設置した雨量計で95ミリの猛烈な雨を観測した。また、宮崎県が設置した雨量計で69ミリの非常に激しい雨を観測した。熊本県では発達した積乱雲が次々とつらなる線状降水帯が発生して、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、気象庁は午前6時29分に顕著な大雨に関する情報を発表し安全を確保するよう呼びかけている。これまでの雨で、熊本県と福岡県などで土砂災害警戒情報が出されている。また、福岡県と宮崎県では氾濫の危険水位を超えている川 がある。熊本、福岡、の一部地域では、避難指示が出されている。前線は、明日は九州に停滞する見込みで九州や山口県ではあすの昼前にかけて、局地的に雷を伴って1時間50ミリ以上の激しい雨の恐れがある。このため、九州ではこのあとも線状降水帯が発生し急激に雨量が増え、災害危険度が急激に高まる可能性がある。明日朝までに降る24時間雨量はいずれも多い所で九州北部で250ミリ、九州南部で200ミリ。明後日朝にかけては九州南部で100~150ミリ、九州北部で50~100ミリ。九州ではこれまでの雨で地盤が緩んでいるところがある。土砂災害や低地の浸水・氾濫に厳重に警戒するとともに、落雷や突風に十分注意するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(熊本局 昼のニュース)
西原村で、住民たちが取り組んだ道路の清掃状況などを審査する伝統の「道路品評会」が行われている。西原村では70年以上前から「道路品評会」が行われていて、道路周辺を清掃した状況を地区ごとに審査している。この活動によって住民どうしの交流が活発になり、2016年の熊本地震では連携して避難活動にあたるなど、村の伝統となっている品評会が地域のつながりに活かされている。ま[…続きを読む]

2024年4月14日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
きょうのテーマは「熊本地震8年 経験を未来につなぐ」。熊本地震の最初の揺れは4月14日で、本震は4月16日だった。熊本県は明治時代には大きな地震があったが、多くの人が断層の存在は知っていても自分たちが生きている間に大きな揺れは起こらないだろうと思っていた。熊本県では「熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊」という取り組みがあり、9市町村の震災遺構と拠点を結ぶ[…続きを読む]

2024年3月25日放送 2:50 - 4:05 フジテレビ
熊本出身!コロッケの地元めぐり旅(熊本出身!コロッケの地元めぐり旅)
災害などの支援活動も行っているコロッケさんが、祖母の故郷・西原村へ。村では震度7の地震があり、家屋の56%以上が半壊以上の被害。ライフラインが寸断されるなど被害総額は最大4.6兆円。応急仮設住宅があった場所は防災拠点でもある体育館に。被災者いわく、復興はまだまだ途上なんだそう。コロッケが支援活動を行う際、被災者への思いから写真を撮る時だけは変顔をしていたんだ[…続きを読む]

2024年2月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ウクライナの復興で注目されている「東松島方式」とは。東日本大震災の際に被害現場の瓦礫を被災者が現場で仕分け。これを仮置き場に持っていく。さらに19品目に分類。被災者が行うことで雇用にも繋がり、コミュニティという役割も担ったという。結果としてリサイクル率は約97%。処理コストを約150億円削減。2016年の熊本地震では西原村の復旧に「東松島方式」活用。さらに能[…続きを読む]

2024年2月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
「全国焼き芋選手権」が初開催。商品名や生産者名を伏せて野菜ソムリエ20人が審査する。約60品の中から最高金賞に選ばれたのは茨城県・米川農園の「あいこまち」。茨城県の鹿島灘を臨む畑では潮霧が発生するため、ミネラル豊富な土になるため皮まで甘い芋ができるのだという。1年中ネット注文が可能。おいしいサツマイモ部門の最高金賞は、熊本県西原村・小城農園の「紅はるか」が受[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.