TVでた蔵トップ>> キーワード

「西田幹事長」 のテレビ露出情報

国民民主党と与党が協議しているのが、年収103万円の壁の見直し。きょう行われる予定だった税制協議は延期。少数与党の状況で予算案の年度内成立を目指す自民党は、維新の会と国民民主党をてんびんにかけているとも言われている。維新の会との協議が合意に近づこうとする中、国民民主党はどう対応するのか。キーパーソンの国民民主党・榛葉幹事長を直撃。榛葉幹事長は冒頭、自民党への不満をあらわにした。年収103万円の壁の見直しを巡り、榛葉幹事長は去年12月、控除額について、178万円を目指すなどとした合意文書を自民、公明両党の幹事長と交わした。しかし、その2日後の協議で自民、公明両党から示されたのは、123万円に引き上げる案。おととい自民党が新たに示した案は、年収200万円以下は160万円に引き上げるなど、非課税枠にいわば所得制限を設けるものだった。榛葉幹事長はこうした自民党の出方について「日本維新の会の存在が大きい」と指摘。指摘について日本維新の会・吉村代表は「交渉が思い通りにいかないことを、他党のせいにするのはやめたほうがいい」と述べた。
公明党・西田幹事長から自民党の案についての連絡について、国民民主党・榛葉幹事長は「西田幹事長から何度も連絡があり、“この案には賛成できない反対だ”と“与党案ではなく、自民党案だから。これでは納得できない”と」と述べた。榛葉幹事長は協議の落としどころについて「譲歩できるところは譲歩するが、“譲れない一線”は絶対に譲らない」、譲れない一線は?「(178万円という)学ではなくて理屈」と述べた。
手取りを増やすことにこだわる国民民主党。強気の背景には、若者世代の支持がある。今月行ったNHKの世論調査で、30代以下の支持率は16.2%と自民党と同じ割合で、若い人ほど支持が高くなっている。年収の壁の見直しについて学生たちに聞いた。都内の大学に通う4年生の女子学生は、焼き鳥屋など3つのアルバイトを掛け持ちしているため、収入の合計が103万円を超えないように注意している。控除額の引き上げで課題となるのは財源。自民党・宮沢税制調査会長は、年収に応じて非課税枠を変える今回の提案について「生活が大変厳しい人たちに対する特例を新たに加えたものだ」としたうえで、「もし(非課税枠を)160万円で一律にした場合、所得税の減収は3兆円ぐらいでは。相当な額だなと」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
高市政権は今のところ、外交の波は乗り切っている。この後、臨時国会がある。ガソリン減税、防衛費増額、議員定数削減の問題はどうなるのか。ガソリン暫定税率について、大筋合意となった。今月21日の就任会見では、ガソリン暫定税率について今国会での廃止法案の成立を期すと話していた。去年12月には自公国3党幹事長会談が行われ、ガソリン暫定税率は廃止すると合意書に明記されて[…続きを読む]

2025年10月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日米首脳会談でトランプ氏に強調したのは日米同盟の重要性。高市氏が引用した“黄金時代”という言葉はトランプ氏が就任演説などで用いている。通訳に起用したのは高尾氏。会談に合わせ安倍氏が使用していたゴルフクラブや松山英樹選手使用のキャディーバッグなどが贈られた。さらにフォードのピックアップトラックが用意されるなど日本側は入念な準備を行ったとみられる。会談後に両首脳[…続きを読む]

2025年10月28日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今朝の日米首脳会談を受けての野党側の反応を紹介。国民民主党の玉木代表は「率直に言ってグッドスタートだったと思います。我が国を取り巻く安全保障環境が極めて厳しくなっています。まずは安全保障面での揺るぎない連携を強く見せていくことが重要」、公明党の西田幹事長は「高市首相が防衛費の増額や前倒しの方針をアメリカ側に伝えたという報道がございます。今、国民の皆様は物価高[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市氏は物価高対策・経済政策・外交安全保障などの課題に取り組む。ガソリン税については野党6党は自民の案は年内に廃止するとした与野党合意に反し受け入れられないとして、年内の廃止を実現するよう与党に求めていくことで一致。働き方改革について厚労省の審議会では関連法制の見直しに向け検討が進んでいる。政治改革をめぐっては各党間で会談が相次いた。

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
国民民主党の古川代表代行と公明党の西田幹事長らが国会内で会談し、企業・団体献金の規制強化法案を早期に共同提出することで一致した。企業・団体献金の受け取り先を政党本部と都道府県の組織に限定することが柱で、同一の受け取り先について年間2000万円の上限を設ける方針。両党は今後他党にも賛同を呼びかける方針。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.