TVでた蔵トップ>> キーワード

「詐欺防止ネットワーク」 のテレビ露出情報

注意すべき言葉(1)は「キャッシュカードを変更」。2019年4月1日、埼玉の85歳の女性に対し市の職員を語る男から「元号が変わるのでキャッシュカードを新しくしたほうがいい」と電話があった。実際に男が家を訪れキャッシュカード3枚を渡してしまった結果、口座から100万円を引き出された。注意すべき言葉(2)は「旧紙幣が使えなくなるので」。松田さんは「現行の紙幣が無効になることは一切ない。いまみなさんがお使いのキャッシュカードが使えなくなることもない。突然言われると引っかかってしまうことが多いのでこういったことを頭に入れておいていただければと思う。」などと話した。注意すべき言葉(3)は「口座が古くて」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
国民生活センターによると、ウォーターサーバーのトラブル件数が年々増加しており、今年9月末時点で1214件報告されているという。契約後のトラブルも目立ち、レンタルで契約したのに購入したことになっていた、解約時に違約金が発生する説明がなかったなどがある。詐欺防止ネットワークの松田俊也代表理事は「断っても話を続けるようであれば、それは違反行為なので、ろくな企業じゃ[…続きを読む]

2024年7月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
被害に遭わない為にどうしたらいいのか、詐欺防止ネットワーク・松田俊也代表理事に聞いた。注意が必要なのは3つの詐欺で、「旧紙幣が使えない」「キャッシュカード変更」「偽札対策で紙幣交換」。手口の共通点は事前に連絡で資産状況を聞いてくることで、松田代表理事は「被害者の多くは65歳以上の高齢者。被害に遭わないよう注意を」と呼びかけている。ATM、

2024年6月26日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
新紙幣発行まであと1週間。きのう番組が取材したのは都内のゲームセンター。こちらでは3台の両替機のシステムを更新。新紙幣に対応できるようにしたものの、もう1店舗は来週まで作業がかかるという。またシステム更新の費用も悩みのタネになっていた。約20年ぶりに一新される紙幣。今回は偽造防止のため世界初となる3Dホログラムを採用。さらに光にかざすと彰三などが浮かび上がる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.