TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

先月、福岡市科学館で開催された「だいたいおっけー展」。親子連れやカップルなど認知症と関わりのない人がたくさん訪れ作品を体験した。作品のもととなったのは認知症当事者88人のインタビュー。日々の中で諦めたことや発見した喜びなどが記されている。「2つあるんです掲示板」には同じものを何個も買ってしまう認知症の方が、たくさん買っても色んな使い方をすればいいよねと前向きに考えていたことから生まれた。複数買ったものの活用法を共有する掲示板。またやっていることを途中で忘れて想定外の行動になったとしてもそれはそれで楽しもうというカードでは、来場者も思い通りにならなくても楽しめそうという体験をしてもらう。今回のプロジェクトを企画したのは、これまで当事者100人以上のインタビューを行ってきた慶應義塾大学大学院教授・認知症未来共創ハブ代表・堀田聰子さん。呼びかけに応えて認知症を専門としない学生4人が参加した。学生たちがインタビューの中から驚いたこと、感動したことなどを抜き出していき作品に落とし込んだという。認知症当事者のノブ子さんは、50代で福岡に移住し一人で暮らし塾の講師をしていたが、60歳を過ぎたころから物忘れが激しくなり探し物で1日かかるなどの症状が出始めた。医療機関に行ったところ若年性アルツハイマー型認知症と診断された。あらゆる認知症の本を読み5年ほど経ったころ自分の状態を受け入れられるようになったという。ノブ子さん記憶ノートとしてその日あったことを文字に書いて残すようになった。何度も読み返すことで以前会った人とも会話が繋がる。記憶ノートをつけていると毎晩寝るのは夜中の2時ごろ。金谷地洋さんはノブ子さんの生き方に影響を受けていた。金谷さんは、現状に向き合いつつも自分のアイデンティティを残していく生活のスタイルに感銘を受けたと話した。金谷さんは、認知症の人が感じている世界を知ることができるスタンプという作品に落とし込んだ。金谷さんは、捉えようによってはポジティブに生きられる、その精神を日常生活で使っていったら日々の出来事や辛いこと・苦しみにもポジティブなアプローチが出来るようになると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケットの動き)
米国みずほ証券・兼松さんは「いまは関税政策に対する警戒感が根強く、トランプ大統領による一言によって相場が大きく動く場面もみられる。今週に入ってから相場全体が落ち着きを取り戻しつつあるが、目先はやや値動きが読みづらい。このタイミングでは中長期的な視点から割安感があり将来性のある銘柄に投資することが重要。今注目しているのはアメリカの高齢化が追い風となる銘柄。アメ[…続きを読む]

2025年4月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
リリー・フランキーが自身の主演映画「コットンテール」のプレミア上映が行われたロンドンを訪れた。文筆家や俳優、イラストレーターなど様々な顔を持つリリー・フランキーは、何かの表現をしたいと子供の時から思っていたが「何か」を決められなかった、今はいろんなことをするのが当たり前になってきていると話した。映画「コットンテール」は作家が認知症だった妻の「ピーターラビット[…続きを読む]

2025年4月11日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
けん玉工場で作っているのは競技用けん玉で、日本けん玉協会が認定したもので公式大会や級・段位試験で使える。1973年に創業し元々はこけしなど工芸品を製造していたが1977年競技用けん玉の製造を開始した。今まで作ったけん玉は約1000種類。現在の形のけん玉は大正時代日本で誕生し世界中に愛用者がいる。寒い地域で育った木は木目がつまり丈夫になる。工場ではパーツごとに[…続きを読む]

2025年4月11日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
東京・銀座にある麻雀教室「ヤナギ健康麻雀スクール」は女性専用が特徴。現在会員数は4000人に及ぶという。麻雀は絵柄や数が書かれた牌の組み合わせを作り点数を競うゲーム。自分の状況だけでなく相手の狙いを予想しながら判断力、先読み力などの脳をフル活用するすることで認知症予防にも良いと話題。初心者には講師がマンツーマンでアドバイス。こちらの教室は午前11時から午後4[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのお値段
推し活人口は約1384万人にのぼり、1人当たり年間で約25万円を費やしているという。市場規模は約3兆5000万円に達するとされる。牛窪恵氏は熱狂的な阪神ファンで、昨年、38回は球場で観戦していた。ある美容室では推し活のための休暇を取得できたり、ファンクラブ代を支給しているという。23年、阪神タイガースが優勝した翌日、はつたクリニックの院長は患者が上機嫌だと気[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.