TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁」 のテレビ露出情報

ここ数週間の異常なお米の品薄状態。どこまで続くことになるのか。スーパーアキダイ関町本店では午後5時には千葉県産の新米5kgが19袋並んでいたという。ただ、仕入れ値が2割から3割ほど高くなっているため価格も上げざるを得ない状況だが、このお店ではここ1週間ほどで状況は変わってきたという。関係者に取材したところ見えてきたのは品薄の連鎖。大元は去年のお米の不作だった。これによりゴールデンウィーク明けごろから普段は在庫に余裕がある米を業者から安く仕入れて売っていたディスカウントストアなどで米の入手が難しくなって品薄に。そして安いお米を買えなくなった消費者がスーパーなどで購入して品薄に。これに拍車を掛けたのが南海トラフ臨時情報や台風の接近だった。こうした買いだめなどもあり連鎖で店頭から急速にお米が消えてしまったとみられている。ただ、農林水産省によると今年の新米の生育は全国的に順調。例年より1週間程度出荷を前倒しできる産地もあり店頭の品薄感は9月中旬から下旬ごろには回復するという見通しもある。大手のスーパーでは店頭の価格が去年の同じ時期に比べておよそ1.2倍から1.5倍ほどになっており、新米も価格が上昇する見通しだという。ただ、農林水産省の担当者は価格が上昇したあとは消費が落ち込むことも予想されて10月の販売が低調になる可能性があるとみており価格が下落する可能性も視野に入れている。警視庁の警備部災害対策課のSNSを見ると1日2合を炊く家庭では5kgのお米があれば17日分持つというような備蓄の目安が出ている。一方、買いだめをしたとしても精米されたお米は長期の備蓄には向かない。時間が経てば経つほど味が落ち、虫も付きやすくなるということで農水省では低温で保存しても1か月が目安だとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのうから始まった春の全国交通安全運動にあわせ、東京台東区の小学校では、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全なわたり方を指導した。平成小学校で行われた横断訓練には、入学式を終えたばかりの新1年生46人と保護者が参加した。去年までの5年間に都内で歩行者が巻き込まれた交通事故では、7歳の子供425人が死傷し、すべての年齢の中で最も多くなっている。きょうは小学[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
秋葉原のコンセプトカフェで実際の店舗を使って不審者を制圧する訓練が行われた。訓練は酒に酔った男が刃物を持って押し入る想定で行われ、警視庁の警察官や従業員ら50人が参加し客らの安全を確保した上で制圧するまでの手順や、襲われた際の護身術を学んだ。警視庁によると、秋葉原周辺にはコンセプトカフェが約250店舗あり、客から付きまとわれたなどの相談が増加している。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょう正午ごろ、台東区の小学校で入学式を終えたばかりの新小学1年生46人が迫田裕治警視総監と横断歩道を渡るなど交通ルールを学んだ。去年東京都内では小学生が巻き込まれる交通事故が1003件あり、48.2%が小学1年生から3年生の事故。警視庁は保護者と一緒に通学路の危険な場所を確認し、横断歩道は青信号が点滅したら渡らないようにしてほしいとしている。

2025年4月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・品川区ではるな愛さんが1日警察署長としてパレード。小学生の入学シーズンを前に横断歩道の渡り方の確認など、交通安全を呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.