TVでた蔵トップ>> キーワード

「谷口英喜医師」 のテレビ露出情報

今回のテーマは家にある保冷剤の活用法。保冷剤はケーキを購入するときによく付くが、家で溜まってしまうことも多い。保冷剤の活用方法では、保冷剤を肌に当てるときはタオルなどで保冷剤を巻いてから使用する、あてる箇所は1箇所につき1分までとすることが大事。首や脇などにあてると体温を下げやすくできる。お弁当に保冷剤を活用するときは、冷気は上から下に移動するので、お弁当の上に置くのがおすすめ。自衛隊東京地方協力本部の公式インスタグラムでは、空の容器にペンで色を塗って、そこに保冷剤の中身を入れてよくかき混ぜると消臭剤ができる。保冷剤メーカーのトライ・カンパニーによると、保冷剤は水と吸水性ポリマーでできており、水分吸収、臭い吸着にも役立つ。更に保冷剤とアロマオイルをいれると簡易的な芳香剤にもなる。
保冷剤には災害にも活用できる。警視庁のXでは簡易トイレの凝固剤にもなると紹介。作り方は保冷剤の中身を取り出し、塩をかけて水分を抜き、1日ほど乾かして完成。保冷剤を捨てる際には排水口に捨てると詰まる原因になるため絶対に流してはいけないことと、自治体のゴミ分別ルールに従って捨てることが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
テレビ朝日屋上の中継映像を背景に全国の天気予報を伝えた。大雨の被害が残る熊本では37度の予想、復旧作業中の熱中症に注意。

2025年7月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
危険な暑さでやけどのおそれ。今月9日、滋賀県の守山市の小学校でプールの授業中62人の児童がやけど。国民生活センターも事例を挙げて注意を呼びかけている。冷感グッズはどうすればより涼しく安全に使えるのか、熱中症や脱水症状に詳しい済生会横浜市東部病院の谷口英喜医師によると首元を冷やすグッズが冷たくなくなったらすぐに外すことが大切。手持ち扇風機は35℃以上の場所で使[…続きを読む]

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
梅雨のこの時期は「隠れ脱水」にも注意が必要。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師によると、「隠れ脱水」とは自覚症状が無いまま体の水分が失われ、体調不良や脱水症状につながる。今の時期は湿度が高いことで汗が蒸発せず体温が下がらない、喉が渇きづらく水分補給を怠るなどを理由に多くの人が「隠れ脱水」になる恐れがある。症状はふらつき、めまい、頭痛、下痢など。熱中症の予備軍[…続きを読む]

2025年6月22日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
冷房病をどう防ぐ?冷房病とは急激な温度変化で自律神経がみだれ体調を崩す。夏の冷房が原因で体調を崩した経験がある人は6割(AOKIジャケジョ研究所のインターネットの調査より)。肩こりやだるさなどの体調不良、集中しづらくなる、モチベーション低下。環境省はエアコンの使い方を夏は室温を28度とすることを推奨。一般的に部屋の温度が外気温より5度程度下がると体調不良をお[…続きを読む]

2025年5月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
熱中症対策として「暑熱順化」が大事。「暑熱順化」とは体を暑さに慣らすことで、できていないと体温調整できず熱中症の危険性が高まる。涼しい日が続くと暑熱順化はリセットされることもあるため、急に暑くなったときには熱中症対策をいつも以上に気をつけるようにする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.