TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊島区」 のテレビ露出情報

立教大学社会学部の松木隼大と中国からの留学生、胡聿依がスタジオで外国人向けの災害時ピクトグラムについて説明。松木はこの取り組みを始めたきっかけについて「ある日の授業中に震度3の地震が起きた。多くの日本人学生が大した地震じゃないねと授業に戻っていこうとする中で留学生の胡さんだけが状況をつかめていなくて不安そうな表情を浮かべていた」と説明。胡聿依は「日本に来るまでは地震を経験したことがないので不安になっていて、どう対応すればいいか分からなかった。逆に周りの学生は落ち着いてそれにも戸惑いを覚えた」と話していた。こうした中で地震への対応が一目で分かるピクトグラムに注目した。例えば「机の下に隠れる」ことを示したピクトグラムについて胡聿依は「私の場合は人が隠れているというふうに見えたけれどもイスラム圏の留学生から見るとお祈りをする人や場所に見えた。そもそも机だというのが分からなかった」と説明。そこで、1つ目が机だと分かるように脚が4本見えるようになった。また、防災レクチャーを豊島区から受けてそれをしっかり忠実に再現したということで机をしっかりつかんだ姿勢にするといった改良が加えられた。留学生たちから実際、アドバイスを頂きつつ、避難所を表す緊急性というのがあるので黄色や黒というのが伝わりやすかったのでそちらで統一した。先月大学で行われた防災イベントでは自治体や企業のブースをはじめ能登半島地震の復興を後押しする物産展などが設けられ多くの人が訪れていたがその中で僕たちは一般の人たちに向けて発表会を行った。外国の人たちは地震発生時に何に困るのか、どうすれば命を守る行動を取ってもらえるのかなどを伝えた。こうした活動を通して松木は「自分たちが小学校とかで学んだ避難行動というのは自分の命を守ることが大前提だと思うだがこういったことで情報を伝えるということで自分だけじゃなくて周りをどんどん助けていけるということを知った。こういった情報を伝えるというところでみんな支え合って助け合えるようなことができたらと思っている」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
都内では11の自治体で自治体主導の朝の居場所づくりが進められているほか、一部の学校では独自の判断で門を早く開けるなどの対応が取られている。人手の確保についても豊島区では学校の用務員、三鷹市ではシルバー人材センターへ委託するなど自治体によるそう。専門家は各自治体がニーズに踏まえた解決策を考えるべきだが、企業にも意識の転換が求められるなどと指摘した。

2025年4月26日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今はどっち?2択に挑戦
2択問題「東京都の日本人の人口は増えた?減った?」、正解は「増えている」。日本人の人口が増えたのは東京都だけ。2050年までに20~30代の女性人口が半分以上減少し最終的に消滅の可能性がある消滅可能性自治体は全国に744ある。秋田県は秋田市以外の自治体はすべて該当する。2014年、東京・豊島区は消滅可能性都市に該当したが子育て支援を強化して人口が回復した。一[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
居住者の高齢化によって管理組合の担い手が不足し、修繕や建て替えが進まなくなる老老マンション問題が深刻化している。横浜市が定期的に開催する管理組合の交流会では孤独死問題が取り上げられていた。自治会も危機感を抱き、実態の把握に乗り出している。東京・豊島区は分譲マンションに管理状況等の届け出を義務化したが、届け出のないマンションが後を絶えない。

2025年3月8日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(特集)
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。笠井は避難所の取材を通して段ボールベッドや個室テントが完備されていてはいるものの発災から2週間・3週間は雑魚寝・風呂なし・トイレ不足と14年前の東日本大震災から何も変化がないことが驚いたなどと伝えた。後藤は東京都では住民がどの[…続きを読む]

2025年1月4日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
小1の壁は親の出勤後子どもが1人にならざるを得ない。豊島区は今月から区内2つの小学校で1年生が登校できる時間を通常より30分早くする取り組みを開始した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.