TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊明市(愛知)」 のテレビ露出情報

きのう愛知・豊明市の市議会でスマホ”1日2時間”条例成立。対象は全市民約6万8000人で、罰則規定はなし。「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」が10月1日に施行され、家庭内でスマホ使用のルール作りを進めてもらうことが狙い。睡眠時間やコミュニケーションの時間確保などのため、仕事・勉強などの時間を除きスマホ使用を1日2時間までとするよう促すもの。小学生以下・午後9時まで、中学生以上・午後10時まで。小浮市長は「反発もあるが一律2時間ではなく、あくまでも目安。過剰使用を一旦控えてもらえるよう丁寧に伝えていきたい」としている。条例化のきっかけは、市の会議で不登校の子どもがスマホの過剰利用で昼夜逆転生活になっていることが報告されたこと。小中高生のネット利用率は98.2%、平均利用時間は約5時間2分。岡田さんは「賛成・反対よりも、スマホとの付き合い方を考えるきっかけになる」などと話した。
愛知・豊明市の市議会でスマホ”1日2時間”条例成立。出演者のスマホ・タブレットの1日の利用時間は岡田さんが一番多く6時間3分。岡田さんは「これはもう我がオリックス。移動の際などずっと見てる」などと話した。ほか地域ごとのご当地条例もあり、北海道・中標津町では町民は会食で乾杯が行われる際可能な範囲で牛乳で乾杯する「牛乳で乾杯条例」がある。牛乳の消費拡大・日常生活への浸透が狙い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
豊明市議会で全国初のスマホ条例が可決され、議会からも賛否の声が上がっている。「余暇の時間」のスマホ使用を1日2時間までとするよう促す。罰則規定はなく、全ての市民が対象。小浮正典市長は「不登校の子どもたちがスマホを手放せず家から出られないケースが増えているところから出発」と述べた。スマホ条例は来月1日施行される。各地ではユニークな条例もあり、北海道・中標津町で[…続きを読む]

2025年9月23日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
愛知・豊明市の市議会で22日、仕事や勉強以外でのスマホなどの使用時間目安を1日2時間以内とする条例案が可決・成立した。多様性を尊重した運用などを盛り込んだ附帯決議も可決した。来月1日施行、罰則なし。小浮正典市長は「あくまで目安」などと話した。

2025年9月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
愛知県の豊明市議会で可決成立した、仕事や勉強以外でのスマホなどの使用時間を1日2時間以内を目安とする条例案。来月1日に施行され罰則はない。条例は、小学生以下は午後9時、中学生以上は午後10時以降使用を控えるよう保護者や学校などが連携して促す。市議会は、市民の生活スタイルや家庭環境の多様性を尊重した運用を行うこと、市民に誤解を与えないよう丁寧でわかりやすい情報[…続きを読む]

2025年9月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
愛知・豊明市で全国で初となるスマホ条例が成立した。スマホやPC、タブレットなどの使用を1日2時間までとする条例で対象は約6万8000人の全市民。豊明市の小浮正典市長は2時間は目安、条例は大切な人とのコミュニケーションや睡眠時間の確保など1日の過ごし方を見直すものと説明した。子どもについては睡眠時間を確保するため、小学生以下は午後9時まで、中学生以下は午後10[…続きを読む]

2025年9月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
全市民を対象にスマホなどの使用は1日2時間以内を目安にするという条例案が愛知・豊明市で可決・成立した。強制力や罰則はなし。1日2時間以内の目安は、厚生労働省が小学生に9~12時間の睡眠時間を推奨していることを踏まえ算出した。家庭で独自にルールを設けているとの声もある。香川県でもゲームの利用時間に目安を設けているが、香川県教育委員会の調査では児童・生徒のスマホ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.