TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊橋市(愛知)」 のテレビ露出情報

全国にさきがけて愛知県で始まったラーケーションという取り組み。learningとvacationを合わせた造語だがこれは学校のある平日に子供を休ませることができる制度。対象は公立の小・中・高・特別支援学校に通う児童や生徒で。一宮市や豊橋市などで導入されている(名古屋市を除く)。さらに大分県別府市では「たびスタ」休暇というものを実施。これは別府市内の公立小・中学校に通う児童や生徒が対象。ラーケーションもたびスタも申請書を事前に学校に提出することによって年間で3日まで休みをとることができる。さらに学校を欠席したことにならない。出席停止の扱いになるという。欠席した場合は自分でプリントなどで自習するという制度。この制度を実際に使用して大分に別府市に住む家族は大阪旅行を楽しんだという。別府市内の大学の学生科につとめる寺井さん一家。父親の俊裕さんはオープンキャンパスなどで土日勤務のことも多いという。そのため、遠方への旅行が厳しいと諦めていたという。平日ならではメリットについて俊裕さんは「宿泊を伴う移動でもホテル代がかなり安く泊まれるし、人が多くないので券売機で後ろを気にせず1人ずつお金を渡して切符を買うこともできた」などコメント。総務省の調査では土曜日に働いている人の割合が45.5%、日曜日も30%以上という結果が出ている(医療・介護関係、飲食店、運輸業、観光業など)。愛知県のラーケーションの日は全国で実施されるとしたら活用したいと思うかとのアンケートでは活用したいという人が約8割になっているという。東京大学の佐藤博樹氏は「子供のいる仮定が平日に休みをとることで質の良い休みの取り方について社会が考えるきっかけになる。学校側もカリキュラムの進め方を考える必要がある」などコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
大葉としその違いは、大葉の名産地、愛知県豊橋市で50年以上続くしそ農家の3代目、白井己裕さん(豊橋温室園芸農業協同組合大葉部会企画広報役員)に教えてもらった。

2024年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
近い将来起こるとされている南海トラフ巨大地震では広範囲で津波が想定されている。80年前昭和東南海地震で津波が襲った東海地方では避難場所の確保や水、食料の備蓄だけでなく、沿岸部にレジャーなどで訪れた人たちの安全を守る取り組みも重要になっている。80年前に起きた南海トラフ震源の地震では、三重県尾鷲市で最大9mの津波が何度も押し寄せた。この地震を体験したという野田[…続きを読む]

2024年6月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(名古屋局 昼のニュース)
きょうの愛知・岐阜・三重の3県は午前中から気温が上がり、岐阜県飛騨市では30.1℃と真夏日になっている。名古屋市、岐阜市、三重県伊賀市では日中の最高気温が31℃と予想されていて、この時期は体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給や冷房の使用など、熱中症への対策を心がけるように呼びかけた。

2024年6月8日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
創業74年の「お亀堂」。和菓子が並んでいるが、先月からちょっと変わったみたらし団子が並んでいる。味の決め手はあまじょっぱいタレ。タレの秘密が昆布の佃煮を作る際に使われた煮汁を使う。提供しているのは老舗の濱金商店。佃煮の煮汁は継ぎ足して使うことでうま味が増すが、ある程度を繰り返すと味が染み込まなくなり廃棄される。そこで廃棄していた煮汁を活用できないかと地元の信[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
土用の丑の日を前にすでにウナギ商戦がスタートした。くら寿司ではとろとうなぎフェアを開催する。うな肝やうな玉、特大切りうなぎなどスタミナメニューを展開する。なか卯でも先月発売したウナギメニューが人気を博している。気になるのは今年の価格である。鹿児島ではシラスウナギ漁では直近10年間で漁獲量が最高となっている。山田教授は今年はウナギが相当高くなるのでは?と危惧さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.