TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊橋市(愛知)」 のテレビ露出情報

トーキング・ボーンズ(タクボー)が静岡・浜松市にある小学校を訪問。生徒たちを前に昔話の桃太郎を話し始めるも、ときに間違え、言葉も詰まってしまった。すると、生徒たちが助け船を出し、タクボーに人間らしいと親近感を覚えていた。開発者の岡田美智男教授は「僕は言葉にずっと困ってきた人間で、声も小さいし、訛りもある」と話し、劣等感から言葉のやり取り、コミュニケーションについて考えてきたという。
ゴミ箱ロボットが愛媛・今治市のスタジアムに到着。J3のFC今治会長を務める岡田武史氏は岡田教授の研究室を訪ねたことがあり、ゴミ箱ロボットといいながらゴミを拾えない特徴を弱さではなく、個性と捉えていた。研究室の学生は愛媛・松山市の商店街から許可を貰い、ゴミ箱ロボットを試験的に設置。弱さを抱えるからこそ、足を止める人々はわざわざゴミを捨てに近づいてきた。研究室の吉田あすかさんは「興味を持ってもらえたというのがいちばん嬉しかったところ」と語った。
歌人の俵万智さんは3体で他愛もない会話を続ける「ポケボー キューブ」と対面。ずっと首肯するロボットを離してみると、喋り続けるロボットがつまらなそうに見え、ただ頷き続けてもつまらないと感じ、俵さんは元に戻した。思いを共有してくれる人がどこかにいると信じて短歌を作っているという俵さんは「うなずいてくれる人は心の支え」と語り、短歌を詠んだ。岡田教授は「お互い、持ちつ持たれつの関係でお互いが幸せな感じになるといい」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿「お堅い」JR東海が変貌!改革の舞台裏
東京からおよそ1時間半かけて豊橋にやってきた田中さん親子。JR東海の企画に参加しやってきたのはのんほいパークにやってきたが、拍手で迎えられ始まったのはゾウやキリンなどのオーナーの主になれる企画。料金は30万円で半分が餌代などになる。主は特典として普通はできない体験を何度でも味わえる。その旅に新幹線がのってもらえるという、JR新幹線が考えた乗車を増やす企画。愛[…続きを読む]

2024年6月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
愛知県豊橋市は日本有数のウズラの卵の生産地。豊橋カレーうどんに入れるのが決まりになっているが、昨今の物価高と輸入品も含めたコスト増で値段が上がっている。14年前に鳥インフルエンザの影響に悩む業界を盛り上げようとトッピングしたウズラの卵。いまある異変が起きている。ウズラの卵の水煮など加工品の製造するメーカーは、コスト高の厳しい状況を明かした。社会的な物価高の影[…続きを読む]

2024年6月26日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
大葉としその違いは、大葉の名産地、愛知県豊橋市で50年以上続くしそ農家の3代目、白井己裕さん(豊橋温室園芸農業協同組合大葉部会企画広報役員)に教えてもらった。

2024年6月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
愛知・豊橋市にある“バスが来ないバス停”を設置した杉野友香さん。認知症患者に優しいバス停。認知症患者がこのバス停で待つことで遠くに徘徊することを防ぐ効果があるという。認知症カフェ「アンキカフェ」では認知症の予防活動にも力を入れている。杉野友香は約30年間、自動車教習所の指導員を務めていた。父親の事故から介護の勉強を始め、認知症の実情を目の当たりにした。杉野さ[…続きを読む]

2024年6月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
近い将来起こるとされている南海トラフ巨大地震では広範囲で津波が想定されている。80年前昭和東南海地震で津波が襲った東海地方では避難場所の確保や水、食料の備蓄だけでなく、沿岸部にレジャーなどで訪れた人たちの安全を守る取り組みも重要になっている。80年前に起きた南海トラフ震源の地震では、三重県尾鷲市で最大9mの津波が何度も押し寄せた。この地震を体験したという野田[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.