TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊臣秀吉」 のテレビ露出情報

姫路城は黒田官兵衛や豊臣秀吉など名だたる武将が城主を務め、池田輝政が現在につながる城を作った。姫路城は400年以上攻め落とされることなく、今までほぼそのままの形で残っている。村井美樹と小和田先生が姫路城の非公開エリアに潜入する。姫路城地下1階には、籠城戦に備えてトイレが設置され、食器などを洗う流し場も完備していた。姫路城には小天守が3つ、大天守が1つと天守が4基ある。東小天守の最上階には火縄銃・火薬をかける場所や、鉄砲を撃つための小さな窓があり、小和田先生は当時は戦の主流が鉄砲線だったとわかると話した。村井は「高い位置につけられた窓は何のため?」と出題し、スタジオで正解を予想した。正解は火縄銃を撃ったときの煙を出す窓。続いて城から歩いて20分の場所にある東光中学校の地下に潜入。村井は「中学校の地下に眠る姫路城の大きさがわかるものとは?」と出題し、スタジオで正解を予想した。正解は石垣。外堀の石垣で、この場所は姫路城の東の端だった。近代になって堀が埋め立てられ市街地化した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(意外と知らない日本のナゾを調査!)
なぜ吉野山にはたくさん桜が咲いている?観光ガイドに密井さんに聞いてみた。3万本の桜が咲いていて7割くらいが白山桜だという。花見で人がたくさん訪れるようになったのは江戸時代くらいからだという。また山は神様と考えられておりお供え物として桜を献木する習慣があった。しかし時代の変化ですべての桜を伐採しようという事件があった。桜をまきにしようということがあり、住民は売[…続きを読む]

2025年5月6日放送 9:45 - 10:15 NHK総合
ブラタモリ伊勢神宮への旅 第四夜
タモリらは三重・津を訪れた。江戸時代、伊勢路の宿場町だった場所。この場所には藤堂高虎がつくった津城があった。

2025年4月29日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
蘆名軍は伊達政宗に敗北し、1日にして城も領地も失った。摺上原の戦いの結果は連合軍に大きな衝撃を与えたといい、伊達の妻の実家も無事だったという。だが、手に入れたばかりの会津を豊臣秀吉に没収されてしまう。

2025年4月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本刀の世界 第2弾)
刀剣ブームに沸く日本刀業界の最新情報を紹介。今年、刀剣乱舞が10周年を迎え、全国各地でコラボ展示が次々開催。そんな中、今年最大級の展示が行われるのが徳川美術館。徳川家康の遺愛品など1万件余りを所蔵。刀剣ファンから聖地とも呼ばれている。日本刀の国宝122振の中、約1割の10振所蔵。今年6月、全国各地から刀剣乱舞で人気の名刀9振が集結。「五月雨郷」が、五月雨と呼[…続きを読む]

2025年4月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(オープニング)
豊國神社が所蔵するステンドグラスの甲冑(豊臣秀吉モデル)がギネス世界記録に認定された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.