TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

先週末から急加速していた円安。今日午前10時半ごろには円安が一段と進み、一時、大台の1ドル=160円台に突入した。しかしその後、午後2時過ぎには155円近辺まで急速に円が買われた。市場では「政府日銀が円買いの市場介入に踏み切ったのではないか」との見方も出ている。一方、神田財務官は介入の有無は明かさなかった。円相場は午後4時半ごろには157円台から154円台まで再び急速に円高が進む場面もあり、乱高下が続いている。今日は祝日でいつもなら財務省は静まり返っているが、円相場の荒い値動きを受けて、多くの報道陣が詰めかけ省内は騒然としている。神田財務官は報道陣から「為替介入との指摘があるが」と聞かれたのに対し「今はノーコメントだ」と話した。そもそも市場で介入への警戒感が強まっているのは、円安に歯止めがかからないから。政府日銀はこれまで、市場が防衛ラインと見ていた1ドル=152円や155円を突破しても口先でのけん制を繰り返し、介入を行ってこなかった。その間、円は売られ続けてきたが、決定的だったのは先週の日銀の対応。円安を食い止めるため、日銀が何らかの対応に動くのではという観測が広がる中、円安阻止につながる追加利上げは見送り、市場が注目していた長期国債の買い入れ額の減額も行わず、いわばゼロ回答だった。これを受けて一段と円安が進み、円相場は今日ついに160円台に突入した。年明けには140円台だったので、4か月余りで20円も円安が進む異例の状況。先ほど再び154円台まで一気に円高に振れるなど、今も荒い値動きが続いている。財務省の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
財務省・金融庁・日の 臨時会合が開かれた。 会合には財務省の三村財務官、金融庁の井藤長官
、日銀の中村理事らが出席した。会合では政府・日銀が連携し、一連の関税措置で経済や金融市場、産業がどう影響を受けるかを把握した上で、資金繰りなど企業支援対策、国際金融市場・金融システムの安定に向けて取り組むことを確認した。日経平均株価はおととい、過去3番目に大きい下落、き[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
2月の経常収支は速報値で4兆607億円の黒字だった。黒字となるのは2か月ぶりで黒字額は去年の同じ月と比べ1兆3236億円増え、1か月としては昭和60年以降過去最大となった。自動車・半導体製造装置などの輸出が伸びた一方、原油価格の値下がりなどで輸入が減少したことが主な要因。

2025年4月8日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ関税を巡る日米交渉のポイントについて大阪公立大学馬渕磨理子客員准教授の解説。日本の交渉のポイントは何を差し出し何を議題にあげないのか。差し出すものはまず投資、スコット・ベッセント氏はアラスカ産LNGの開発に日本が投資することを歓迎するという発言が多数みられるのでもう一度提案していくということ、他アメリカからのものを買っていき貿易赤字を減らすことに協力[…続きを読む]

2025年4月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きのう日経平均株価は2600円以上の値下がりとなったが、今日は一時2100円以上根刈りするなどし終値は1876円高の33012円となった。相場の乱高下を受けて内藤証券では通常の3倍近い問い合わせがあるという。今日の株高の背景には日本との交渉に起用されたベッセント財務長官が日本に優先交渉権があると言及したことがある。しかし、個人投資家からはもうちょっと下げ基調[…続きを読む]

2025年4月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
2月の経常収支は4兆607億円の黒字、2か月ぶりで黒字は1年前と比べて48.4%増えた。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は7129億円で黒字転換。輸出は10.4%増え、9兆55億円と2か月連続のプラスだった。輸入は1.9%減少し、8兆2926億円で3か月ぶりのマイナス。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.