TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

日本テレビ社会部・島津里彩の解説。今、教員の長時間勤務が問題となっている。背景には近年増え続けるいじめ問題、部活動や保護者の対応など現場の負担が増え続けている現状がある。一方、公立学校の教員たちの起用形態は一律で決まっている。いくら働いても残業代が出ない仕組みになっていて、長時間勤務の他、教員のなり手不足も深刻化させている。公立学校教員の給与を紹介。基本給に教育調整額(4%)を上乗せする代わりに残業代を出さないことが法律で決まっている。教育調整額は残業時間の8時間に相当し、50年以上前に制定された。2022年度の調査によると、平均残業時間は小学校・月41時間、中学校・月58時間(文科省調べ)と、現代の教員の残業時間と見合っていないのが実情。こうした問題を受け、半世紀ぶりに給与改善をしようという動きになったが、方法をめぐり文部科学省と財務省が対立している。文科省案では教職調整額を4%から13%に。これによる国費負担が約1080億円/年となっている。。財務省案:国が設定する残業時間の目標値を、全国の教員の残業時間の平均が下回れば、その都度、翌年度の教職調整額を増やす考え(段階的に4%→10%)。財務省は残業時間を減らすことが条件で、働き改革ありきの案を示している。勤務時間の管理徹底、教員が担わなくていい業務の削減し、数年かけて残業時間を平均で月20時間に減らしたい考え。財務省案に対し、阿部文科相は「教職員定数の改善を行わず、時間外時間減を調整額引き上げの条件とするのは乱暴な議論だ」と財務省案を批判している。現場の教員が納得する結論が望まれる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
2026年度予算案編成に向け、各省庁は来月財務省に概算要求行う予定で、財務省は要求の方針案まとめた。それによると、政策によって費用増減可能な裁量的経費は、重要政策について今年度比20%増額を認める方向。金額を明示しない事項要求も可能に。去年までの概算要求では、裁量的経費は10%削減を求める代わりに削減分の3倍規模の特別枠を設けてきたが、今回は物価などの上昇も[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
参議院選挙後となる初の閣議が行われた。石破総理が選挙結果に触れることはなく、閣僚からも進退を問う声は出なかった。昨晩、林官房長官は、旧岸田派の議員らと会合を開き、水面下ではポスト岸田の動きが始まっているという。また、国会議員からではなく地方組織からも石破退陣論が強まっているという。

2025年7月21日放送 1:28 - 4:30 TBS
TBS NEWS選挙DIG 参院選 LIVE2025
自民党・古川俊治氏は選挙戦を振り返り、厳しい選挙戦だった、検挙に結果を受け入れて党の再建にむけて頑張りたいと話した。埼玉選挙区では自民党・古川俊治、国民民主党・江原久美子、立憲民主党・熊谷裕人が当選確実となっている。古川俊治氏は国民民主党と参政党が勢力が強かった、今後どういう枠組みになっていくかまだわからない、と話した。衆参ともに少数与党となる見通しだが古川[…続きを読む]

2025年7月20日放送 19:58 - 1:10 フジテレビ
Live選挙サンデー(Live選挙サンデー)
参院選で与党が大敗する見通しとなったことを受け、石破首相が会見。自身の進退について「国家のために果たすべき責任がある」などと続投の意向を示唆。最終的には選挙結果の確定をみて判断するという。

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(全国のニュース)
NHK世論調査で投票で重視するテーマについて聞いたところ「社会保障・少子化」「コメ・物価高対策」に関心が高かった。各党が物価高対策として訴えているのが給付金や消費税の減税廃止。自民・公明は「子どもなど4万円、それ以外に2万円給付」を盛り込んでいる。立民は食料品消費税0%、1人2万円給付は。維新は消費税の消費税2年間0%。国民は消費税一律5%など。物価高対策の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.