TVでた蔵トップ>> キーワード

「賃上げ」 のテレビ露出情報

「賃金と物価の好循環」へ財政の役割は。東京大学・渡辺努さんが解説。渡辺さんは「日本はずっとデフレに苦しんできた」などと話しそのサイクルを説明した。渡辺さんは「このサイクルから好循環に移行しようとしている」などと話しそのサイクルを説明した。渡辺さんは「古いサイクルから新しいサイクルに移行している真っ最中に今ある。この移行は値上げが先行する形で起きてる」「企業は賃上げでコストが増加する。それを2年目の価格に転嫁していくことが考えられます。大企業は将来の値上げを原資として賃上げを行っている。過去の値上げが原資となるのは中小企業」「将来型の消費者は値上げ先行でも消費できる。過去型の消費者は移行1年目の値上げ対応が困難」「将来型の企業&将来型の消費者は円滑に移行。過去型の企業&将来型の消費者も円滑に移行」「将来型の企業&過去型の消費者は消費者へ所得補てん必要。過去型の企業&過去型の消費者も消費者へ所得補てん必要、企業へ賃上げ補助必要」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
最低賃金の引き上げについて、馬渕さんは「最低賃金が引き上げられると、賃上げ全体にいい影響を与える。デフレから脱却し、力強さを取り戻すためには雇用の7割を支える中小企業や小規模事業者の賃上げが重要だが、物価高で利益が出ていない中での賃上げには懸念が強い。働く人の視点に立てば、賃上げの上昇に伴い、やりがいや生きがいを持てることが大切になる。今の日本には、ここがい[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
物価高を上回る賃上げ「骨太の方針」でどう実現?についてトーク。骨太の方針は通称であり、来年度予算編成などの方向性を示すもので毎年6月頃に閣議決定される。最初の骨太の方針は小泉政権下の2001年に官邸主導の予算編成を目指したものだった。今年は今月4にtに政府が骨子案を示し、来週に会議で議論され、21日の閣議決定を目指している。今年の骨太の方針の重要テーマになっ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日本商工会議所が初めて公表した中小企業の春闘に置ける賃上げ率の集計によると、今年の春闘で正社員の定期昇給やベースアップを含めた月給の平均賃上げ率は3.62%だった。労働組合がない中小企業でも賃上げが行われている一方、5%を超える大企業と比べると中小企業の賃上げ率は低く抑えられている実態が明らかになった。

2024年6月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加。このうち基本給などにあたる所定内給与はおよそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で、物価高騰の変動分を反映した実質賃金は0.7%減少。マイナスは25か月連続で、過去最長を更新した。千葉県印西市にある焼き肉店では円安などの影響で仕入れ値が上がっている一方[…続きを読む]

2024年6月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今年の春闘の大企業の賃上げ率は5.58%。一方できょう発表された日本商工会議所として初めて行った調査では中小企業の賃上げ率は3.62%だった。東京・品川区にある金属部品メーカー、三和電気は従業員100人ほどの中小企業で、空気清浄機に使われる部品を製造するなど精密加工が強み。去年秋の給与改定のタイミングで平均4%ほど賃上げした。去年は新型コロナの5類移行で空気[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.